生活

いちいち気にしない方法は何?気にしすぎ症候群の治し方と性格・特徴を紹介!!

いちいち気にしない方法は何でしょうか?

気にしすぎ症候群の人は,心配なことがあるせいで中々眠れないことや,恋愛や仕事の人間関係が気になるせいで物事を思い通りに進められないという経験をしたことがあると思います。

しかし,「そんなこと気にしていたの?」と言われ,「自分があんなにいろいろ考えていた時間は何だったのか」とがっくり来ることもありますよね。

ふとした瞬間に「これってもしかして気にしすぎ?」と感じる人も多いと思います。

この記事では,気にしすぎ症候群の人の性格や特徴と治し方を紹していきたいと思います。

Contents
  1. いちいち気にしない方法は何? 気にしすぎ症候群の人の性格
  2. 気にしすぎ症候群の人の特徴
  3. いちいち気にしない方法と治し方
  4. 最後に

いちいち気にしない方法は何? 気にしすぎ症候群の人の性格

・自分は気にしすぎる性格の特徴があるのかもしれない

・いろいろなことが気になって前に進めない

等、気にしすぎ症候群の人の性格をまとめました!

意外と当てはまっていることが多いかもしれないので,一つ一つ見ていきましょう!

気にしすぎ症候群の人の性格① 失敗したことを引きずる

失敗したことを引きずってしまうのは気にしすぎ症候群の性格の一つです。

たとえ仲間の失敗であったとしても,「きっと私のせいで失敗してしまったんだ」と敏感に反応してしまい,その出来事を解決したのにも関わらず,なかなか気持ちの切り替えが出来ずに,一人で悶々としてしまいがちです。

気にしすぎ症候群の人の性格② 承認欲求が強い

次に,承認欲求が強いのも,気にしすぎ症候群の人の性格の一つだといえます。

自分自身のことを認めてほしいけど,極端に他人に嫌われることを怖がってしまい,自分自身の言動に過度に反応してしまい,行動することが怖くなったり,自分の思いを発言をすることに躊躇してしまうこともあります。

そのことにより自分自身の言動に自信が持てなくなり,周囲に受け入れられているのか考えすぎてしまいます。

気にしすぎ症候群の人の性格③ すべて完璧にこなそうとする完璧

完璧に何でもこなそうとする完璧主義者は気にしすぎ症候群の人の性格の一つです。

完璧主義のため,少しの失敗で「自分は何にもできない」「自分にはやっぱりできない人間なんだ」と思い込んでしまいます。
周囲は特にそこまでの成果を求めていない,期待してないにもかかわらず,周りから「この人は出来ない人だ」などと思われているのではないか。
などと考え,周囲の目や些細なことが気になってしまいがちです。

気にしすぎ症候群の人の性格④ 些細なことも気になって不安になってしまう

些細なことが気になって不安になってしまうのも気にしすぎ症候群の人の性格だといえます。

あれこれといろいろなことが気になってしまい「あんなこと言わなきゃよかったな」とか「こんなこと言ってしまったけど大丈夫かな」などと考えすぎてしまいがちです。

自分の行動を他人にどう思われているのか答えが出ないにもかかわらず,考えてしまい気疲れしてしまうこともしばしばあると思います。

気にしすぎ症候群の人の性格⑤ すぐに良くない方向に物事を考えてしまう

すぐに良くない方向に物事を考えてしまうのは,気しすぎ症候群の人の性格だといえます。

常にいろいろなことを考えてしまうので,普通に考えればそんな風に捉える人なんていないだろうと思うことでも,「もしかしたらこんな風に捉えられているのではないか」「こんな風に捉えられていたらどうしよう」と考えてしまいがちです。

気にしすぎ症候群の人の性格⑥ 考えてしまう時間が長い

考えてしまう時間が長い人も気にしすぎ症候群の人の性格です。

相手にとっては簡単に応対できるような内容でも相手の反応が気になってしまったり,どう捉えられるか不安で,一人であれこれ考えてしまいます。

相手が思っていたよりも長く時間がかかったり,その割には拍子抜けするような内容だったりすることもあります。

気にしすぎ症候群の人の性格⑦ 失敗はすべて自分のせいと捉えがち

失敗はすべて自分のせいと捉えがちな人も気にしすぎ症候群の人の性格に当てはまると思います。

この性格の人は仕事に対する責任感が強く,「どんなに小さな仕事でも完璧に仕事をこなさないといけない」という気持ちが強いのです。

もしこれで失敗してしまったらすべて自分のせいだと捉えてしまい,失敗を恐れていろいろなことを考えすぎてしまいがちです。

気にしすぎ症候群の人の性格⑧ 自己肯定感が低い

自己肯定感が低い人も気にしすぎ症候群の人の性格です。

自己肯定感が低いため,自分がしてきた仕事に対しての評価が低く,「私なんか何をしてもうまくできるわけがない」と思い込んでしまいがちです。

仕事に取り組もうとしても,「これをして迷惑にならないか」とか,「こう行動しようと思ってはいるけどうまくいかなかったらどうしよう」など他人の評価を考えすぎてうまく仕事に打ち込めなくなってしまうこともあります。

気にしすぎ症候群の人の特徴

いろいろなことが気になってしまい,仕事も恋愛も人間関係もなかなかうまくいかない。

そんな方は自分が気にしすぎ症候群の人の特徴に当てはまっているのか,確認してみるとよいと思います。

気にしすぎ症候群の人の特徴① 人間関係に悩んでしまう

人間関係がうまくいかないと悩んでしまうのは,気にしすぎ症候群の人の特徴です。

日々,他人の評価が気になってしまって,積極的に自分からアクションを起こすことをためらってしまうため,なかなか自分の事を知ってもらう機会がなく,人間関係を築いていない人からは誤解されてしまうこともあり,そのことによって悩むこともあります。

気にしすぎ症候群の人の特徴② 指摘を受けた相手にいやな印象を与えてしまったと考えてしまう

指摘を受けた相手にいやな印象を与えてしまったと考えてしまう人は気にしすぎ症候群の人の特徴といえます。

相手からすると同じミスをしないように指摘してくれたことでも「だから自分はだめなんだ」「あの人に嫌われたかも」「いやな印象を与えてしまったどうしよう」と考えがちになってしまいます。

自己肯定感が低いからか,こういうことに敏感になりがちです。

気にしすぎ症候群の人の特徴③ NOと言えない

気にしすぎ症候群の人の特徴としてNOと言えないというものがあります。

何かを頼まれたり誘われたときに本当はしたくもないことでも,ついつい引き受けてしまうことがあります。

これは,人に嫌われるのが怖いだったり,任されたことだから全うしないとという責任感に駆り立てられるからです。

気にしすぎ症候群の人の特徴④ 冗談を真に受けてしまう

冗談を真に受けてしまいがちなのも気にしすぎ症候群の人の特徴と言えます。

相手が冗談で言ったことでも,「あの人はどういうつもりでこんなことを言っていたのだろう」とか「もしかして馬鹿にされたの?」などと違う方向に捉えてしまいがちです

いちいち気にしない方法と治し方

いちいち気にしない方法や治し方は何でしょうか?

もしかして私も気にしすぎ症候群かも?と思った人の中には「これは治るものなの?」と思った人も多いのではないでしょうか。

もともと根付いたものだから簡単には治らないんじゃないの?と思った方もいると思いますが,自分に一番合った項目を次の項目から見つけてみてください。

そして,日々少しずつでいいので実践してみるといいと思います。

いちいち気にしない方法と治し方① 少しだけいつもより肩の力を抜いて楽観視してみる。

少しだけ肩の力を抜いて楽観視できるようになると心が軽くなり,余裕が生まれると思います。

いつも敏感になってしまって,いろいろなことが気になってしまうのは癖なのでなかなか抜けきらないとは思いますが,考えてしまいそうになったら,まあいいかと楽観視することも大切です。

また,考えてしまっているときは「ここで考えるのおしまい」と自分自身に声をかけてあげるのも有効的です。

いちいち気にしない方法と治し方② 成功している自分を想像する

成功している自分なんて想像できないと思う人もいると思います。

まずは,成功している自分の姿を想像して,目標を設定してみることから始めます。

自分にできそうだと思えるようなことからでいいので,チャレンジします。

例えば,苦手だと思っている人に朝一番に笑顔で挨拶をするとかそんな小さなことからでもいいので成功体験を増やしていきます。

いちいち気にしない方法と治し方③ 趣味を作ってみる

趣味を作ると考えてしまう時間が減るため,リフレッシュできます。

いろいろなことが気になってしまうため,自分にとって何が楽しいのかわからないという人もいると思います。

そんな方はウォーキングから始めてみるのもいいかと思います。

体を動かすことで脳が活性化され,気分転換には最適だともいわれています。

いちいち気にしない方法と治し方④ 周囲の人の目を気にしない

周囲の人はそんなにあなたのことを見ていません。

例えば,あなたは職場の人の前日の格好や何を食べていたかなど覚えていますか?

格好はスーツだったり制服だったりさまざまあるかと思いますが,何か印象がない限りは,そんなことなんて気にも留めていないことが多いです。

なので周囲の人も,あなたのことをそんなに気にもしていないのです。

いちいち気にしない方法と治し方⑤ 自分の気持ちに素直に行動する

自分の考えが言えず,断ることが出来ない人は自分の気持ちに素直になって行動してみましょう。

判断基準は自分がして楽しいと思えるかどうか,そして,私にしかできないことなのかどうか見極めることが大事です。

楽しいことをしている人の周りには自然と人が集まってくるので自分が楽しいと思えるような環境を作ることが大切です。

最後に

気にしすぎる人の性格と特徴,治し方を紹介してきましたが,この性格で悩んでしまう人は人から嫌われたくないだったり,自己肯定感が低い人が多いように感じます。

自分が自分らしく,そして一度きりしかない人生なので人のことばかりではなく自分の事を大切にしてあげてほしいと思います。

あなたが笑顔で過ごせる日が多くなって欲しいと思います。