生活

お風呂の水垢除去には酸性洗剤がおすすめ!洗剤選びは汚れの性質と洗剤の形状で選ぶ!注意点を守って安全に使おう

お風呂の水垢除去 オススメの洗剤
お風呂の水垢が気になるので掃除をしたいのですが、どんな洗剤がおすすめですか?
saya
saya
水垢を除去したいときは酸性洗剤がおすすめです!詳しくは下記でご紹介していきますね。

お風呂の水垢が気になった経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

お風呂に入った後は毎日掃除をしているはずなのに、気がつくと発生しているのが水垢です。

お風呂用洗剤は様々なものがありますが、その中でどれを選べば水垢を落とすことができるのでしょうか?

今回は、水垢はなぜできるのか?なぜ酸性洗剤を使うべきなのか?を簡単にご説明した後に、お風呂の水垢落としにおすすめの酸性洗剤をご紹介していきます。

お風呂の鏡につく落としにくい水垢の正体とは?鏡の汚れはクエン酸と重曹で簡単に掃除しよう!お風呂の中でよく見る汚れはどんなものでしょうか? 浴槽ではざらついた汚れやぬめりの汚れがあり、鏡や蛇口には白いざらついたウロコの様な汚...

水垢ができる原因

水垢の原因は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分

水垢とは、ミネラル成分が固まって蓄積したもので、水滴が付く場所に発生しやすいです。

水垢除去には酸性洗剤がおすすめ

水垢除去に酸性洗剤を使うべき理由は以下の通りです。

  • 水垢はアルカリ性の性質をもつ
  • 汚れを落とす場合は正反対の性質の洗剤を使用する

落としたい汚れと正反対の性質の洗剤を使用することで、汚れが中和されて溶ける仕組みです。

水垢はアルカリ性なので、正反対の性質を持つ酸性の洗剤を使うと汚れが取れやすいんです。

自分に合った形状の洗剤を使おう

酸性洗剤はいろいろな形状の商品が販売されていますので、自分にとって使いやすい形状のものを選びましょう。

  1. スプレータイプ→使い勝手抜群・一番メジャーなタイプ
  2. ペーストタイプ→よく伸びる
  3. ジェルタイプ→垂れずに密着
  4. 粉末タイプ→様々な使用用途に使える
いろいろな形状があるんですね!今まではスプレータイプしか知りませんでした。

スプレータイプだと液が垂れてきてしまう場所には、ジェルタイプが良さそうですね。

お風呂の水垢落としにおすすめの酸性洗剤(タイプ別)

企業名→商品名の順で表記しています。

①スプレータイプ

○大日本除虫菊 「お風呂用ティンクル」

酢酸(お酢成分)が入っているのが特徴。

効果もあって人や環境にも優しいと高評価です。

○茂木和哉 「なまはげ茂木和哉 お風呂用」

リン酸とクエン酸、性質の異なる2種類の酸で様々な強度の水垢を落とします。

○充・セサミ 「技職人魂 風呂職人スプレー」

実際の現場で洗浄力を追求し続けてできた商品で、ハウスクリーニング業者も使用する良品です。

②ペーストタイプ

○リンレイ 「ウルトラハードクリーナー 水アカ・ウロコ用」

クエン酸+大小2種類の研磨剤入りで、水垢がたくさん発生してウロコ状になっている場所にも効果を発揮します。

クリーム状のペーストなので塗りやすいです。

③ジェルタイプ

○KISグループ社 「Re:set 超高濃度水垢取りジェル・プレミアム」

研磨剤不使用なので、傷をつけたくない場所におすすめです。

垂れにくく、強力な浸透力で水垢を落とします。

④粉末タイプ

○レック 「クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ」

クエン酸は食べ物にも含まれている成分で、人や環境に優しい成分です。

粉末なので、そのまま使ったり水を加えてスプレー容器に入れたり、様々な使い方ができます。

saya
saya
私は「クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ」を使用しています。お風呂の他に、キッチンやトイレの掃除にも使用でき、ベランダの排水溝掃除にも使えて便利です。

酸性洗剤を使用するときの注意点

  1. 塩素系の洗剤と混ぜない
  2. 作業中はゴム手袋や保護メガネを着用する
  3. 研磨剤は使用OKな材質とNGな材質がある

①塩素系の洗剤と混ぜない

酸性洗剤と塩素系の洗剤を一緒に使うと有毒ガスが発生して危険なので、絶対にやめましょう。

「お風呂の水垢も気になるけど、カビも気になるんだよなー。じゃあ水垢には酸性洗剤、カビには塩素系洗剤をそれぞれ同じタイミングで塗布すれば、きれいになるし時短にもなる!」

と考えてしまうのは非常に危険です。

同じ場所の水垢とカビ汚れを両方落としたい場合は、

  • それぞれ別の日に掃除を行う
  • 掃除終了後、十分に換気をしてから別の掃除に進む

のように時間を十分に空けて掃除を行ってください。

②作業中はゴム手袋や保護メガネを着用する

安全に使用するために作業中は肌の露出をなるべく控え、肌や目に直接液がかかるのを防ぎましょう。

③研磨剤は使用OKな材質とNGな材質がある

研磨剤によって傷がついてしまうため、ガラス製品、木製品、貴金属には使用できません。

上記の材質に水垢が発生した場合は、「研磨剤不使用」の洗剤を選んでください。

研磨剤入りの酸性洗剤は頑固な水垢汚れに効果的ですので、「使用OKな材質+頑固な水垢汚れに困っている」場合は満足のいく効果を発揮してくれることでしょう。

まとめ

  • お風呂の水垢汚れには酸性洗剤がおすすめ
  • 様々な形状タイプや特徴から自分に合ったものを選ぼう
  • 注意点はしっかり守ろう
今から酸性洗剤を購入して、早速お風呂の水垢掃除を始めます!
saya
saya
今回おすすめしている洗剤の他にも良い洗剤はたくさんあると思いますので、皆さんがおすすめする洗剤も教えてくださったら嬉しいです。