お風呂の中でよく見る汚れはどんなものでしょうか?
浴槽ではざらついた汚れやぬめりの汚れがあり、鏡や蛇口には白いざらついたウロコの様な汚れが目立ちますよね。
今回は、お風呂の鏡につく頑固な汚れの正体とおすすめの落とし方を調べました!

お風呂の鏡につく汚れの正体は水垢によるもの
お風呂の汚れは大きく分けて湯垢と水垢の2つがあります。
汚れの種類により原因があり、汚れの性質も違うので、しっかり2つの違いを知ることが大切になります!
湯垢
浴槽につくざらついた汚れは湯垢になります。
湯垢の正体は、入浴した際につく人の皮脂や石鹸のカスが混ざって出来る汚れで、お風呂で発生するカビの原因となっています。
一度カビが発生すると一段と掃除が大変になるので、清潔に保っておきたいですね。
なお、皮脂や石鹸カスでできた湯垢は酸性の汚れとなります。
水垢
鏡や蛇口につく白いざらついたうろこの様な汚れは水垢です。
水垢の正体は、水道水に含まれるマグネシウムや炭酸カルシウムといったミネラル分によるものです。
シャワーの水などがかかった後に水分のみ蒸発され、ミネラル成分が残り蓄積することで水垢がたまります。
なお、ミネラル分でできた水垢はアルカリ性の汚れとなります。
と思いましたが、全く別の原因なんですね!
鏡についた水垢の汚れは目につき落としにくい
お風呂の鏡って、掃除するのが結構大変ですよね。
浴槽のざらついた汚れは浴槽用の洗剤で結構簡単に落ちますし、蛇口に多少水垢がついていてもそれほど目につかないためか、さほど気になりません。
でも、浴槽や蛇口と比べると、お風呂の鏡の汚れは非常に目につきますし、鏡の水垢の方は頑固で落としにくいと感じます。
スポンジで擦っただけでは、鏡についたウロコのようについた曇った汚れはなかなか落ちません。
水垢の汚れが気になるうえに汚れで曇って鏡の機能も落ちてしまうので、なんとか簡単に綺麗にしたいですよね。
鏡にシャワーをかけたり石鹸で洗うことは汚れの悪化に!
私もお風呂に入ったときに鏡が曇っていると、ついシャワーで水をかけたりして見やすくすることがあります。
しかし、シャワーで水をかけたりボディーソープで鏡を洗うことにより、鏡の汚れをさらに悪化させている場合があるようです。
石鹸かすがつくことや水道水をかけることで、ミネラルの蓄積を増やすことになり鏡の汚れを悪化させる原因になります。
しっかり鏡の汚れを落として、常に汚れや曇りを感じないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
鏡の水垢を簡単に落とすには重曹やクエン酸がおすすめ!
お風呂の鏡の汚れは、原因に合わせた掃除方法により簡単に綺麗にすることが出来ます。
水垢の汚れはアルカリ性のため、酸性の洗剤(クエン酸)
湯垢の汚れは酸性のため、アルカリ性の洗剤(重曹)
がオススメとなります。
お風呂の鏡の汚れに対しては、石鹸カスなどの付着も考えられる事と、白いウロコのように落ちにくい汚れの場合は水垢による汚れである事から、2つの汚れを意識して掃除することが良いと思います。
重曹を使った洗剤の作り方
重曹で作る洗剤はアルカリ性です、アルカリ性は酸性である湯垢の掃除に適しています。
重曹は食品にも使われる安全な化学物質であり、皮脂の汚れや石鹸カスといったお風呂でつきやすい汚れを落とすことのできる、お風呂の汚れに対して非常に万能に性能を持っています。
重曹スプレー
ぬるま湯100ml+重曹小さじ1杯
重曹で洗剤を作り、湯垢を落としていきましょう!
クエン酸を使った洗剤の作り方
クエン酸で作る洗剤は酸性です、酸性はアルカリ性である水垢の掃除に適しています。
鏡についた水垢に対しては酸性であるクエン酸を使用した方が良いでしょう。
掃除をするときは、初めに重曹を使用して鏡についた水垢以外の汚れを落としてからクエン酸を使用することで鏡の水垢が落としやすくなります。
クエン酸スプレー
水100ml+クエン酸小さじ1/2杯
水垢を落とす場合はクエン酸がオススメです!
まとめ
お風呂の汚れには湯垢と水垢の2種類がある。
お風呂で目立つ鏡につく汚れの正体は水垢。
シャワーや石鹸カスの汚れが鏡の汚れを悪化させる。
湯垢にはクエン酸の洗剤、水垢には重曹の洗剤がおすすめ!
お風呂の鏡が綺麗に映ると気持ちがいいですよね。
鏡に水垢がついたときはぜひ参考にして掃除してみてください。