クローゼットにしばらく入れておいた服にいつの間にか茶色いシミが出来ていることってよくありますよね。
特段汚した覚えがなくても、いつの間にか出来ていることが多く、大切なお洋服にシミを見つけたときはショックを受けてしまいますよね。
しまっておいた服に茶色いしみができる原因、シミを落とす方法などをご紹介します。
しまっておいた服に茶色いしみが出来る原因
初めに、しまっておいた服にシミができる原因について説明していきます。次の3つの理由により茶色いシミになることがほとんどです。
- 原因1: カビによる茶色いシミ
- 原因2: 汚れの酸化による茶色いシミ
- 原因3: 水道水の鉄サビによる茶色いシミ
それぞれについてご紹介します。
原因1: カビによる茶色いシミ
しまっておいた衣類にできた茶色いシミは、カビの酸化が原因である場合があります。
クローゼットの通気性が悪かったり、梅雨の時期などにカビが発生し、酸化したりすることで茶色いシミになります。
原因2: 汚れの酸化による茶色いシミ
しまっておいた服にできる茶色いシミの原因として多いのが、皮脂や汗などの見えない汚れによるものです。
見た目は汚れていないため、そのまま収納してしまうと、見えない皮脂や汗が保管している間に酸化し、茶色いシミになってしまいます。
洗濯した服でも、頑固な皮脂汚れなどが繊維に残っていた場合、茶色いシミができることがあります。
原因3: 水道水の鉄サビによる茶色いシミ
しまっておいた服についた茶色のシミの3つめの原因は、鉄サビによるものです。
水道管が老朽化などにより錆びていると、洗濯するときに鉄サビが衣類に付着してしまうことがあります。
また、衣類にファスナーや金属の部品が付いている場合も同様に鉄さびが付く可能性があります。
このような理由で、衣類を洗濯してから収納したのに茶色いシミがついていることがあります。
しまっておいた服の茶色いしみを落とすには
次に、茶色いシミを落とす方法をご紹介します。
塩素系漂白剤を使って茶色いシミを落とす
白の衣類についた茶色いシミを落とす場合は塩素系漂白剤を使用することができ、鉄サビにも効果的です。
- 塩素系漂白剤の原液を10倍に薄め、衣類を浸け置きします。
- 1時間程度浸け置きしたら、すすいで通常通り洗濯機で洗濯しましょう。
- 塩素系漂白剤は白い衣類に使用しましょう
- 素材によっては塩素系漂白剤を使用できないものがあるので、洗濯表示を確認しましょう。
酸素系漂白剤を使って茶色いシミを落とす
カビが原因の茶色いシミや衣類の全体的な黄ばみに効果的なのが酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤であれば、白以外の衣類にも使用できます。
有名な酸素系漂白剤に、「オキシクリーン」があります。
ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、6時間ほど浸け置きし、すすいで通常通り洗濯機で洗濯しましょう。
※洗濯表示を事前に確認しましょう
しまっておいた服の茶色いしみはクリーニングで落ちる?
自宅で衣類についた茶色いシミを落とすことができなかった場合、クリーニング店であれば落とすことができるのではないかと考えることもあるかもしれません。
しかし、実はクリーニング店では酸化によるシミなどに対応していないことが多いです。
理由は、漂白で衣類が痛むことが多く、クレームになることがあるからだそうです。
しまっておいた服にシミが出来るのを防ぐには?
衣類についた茶色いシミを落とす方法をご紹介しましたが、長期間保管されていた衣類のシミや、頑固なシミは落とせないこともあるので、シミができないように予防するのが大切です。
茶色いシミができないようにする予防策をご紹介します。
保管前にしっかり洗濯する
すこし試着しただけの服も、見えない汗や皮脂が付着することがあるので、衣替えの際はしっかり洗濯しましょう。
カビが発生しないようにする
衣類にカビが発生しないように、クローゼットやたんすの通気性を良くしましょう。天気が良く乾燥している日に、クローゼットの扉を開けておくこともおすすめです。
湿気取りグッズや、防カビ剤など、ドラッグストアで手軽に購入できます。
他にも、除湿器やエアコンのドライ運転をすることも効果的です。
まとめ
しまっておいた服に茶色いシミができる原因、洗い方、予防策をご紹介しました。
参考になったでしょうか。
お気に入りの服を茶色いシミでダメにしないためにも、収納前にしっかり洗濯して、収納場所の通気性を良くして、茶色いシミができないようにすることが大切です。
茶色いシミが出来てしまった場合は、洗濯表示をしっかり確認して、染み抜きを実践しましょう。