ショウリョウバッタは、夏になると公園などでよく見かける昆虫です。
精霊流しの精霊船に似ていることから、ショウリョウバッタと呼ばれているそうです。
私の娘も何度か捕まえてきたことがあるのですが、私はバッタを飼った経験がなかったので、はじめて持って帰ってきたときは戸惑いました。
同じような経験をしたパパママも多いのではないでしょうか?
今回はショウリョウバッタの餌は草?野菜?餌を食べないときの原因は?寿命は?飼い方の注意点とは?といった疑問を解消していきたいと思います!
ショウリョウバッタの餌は草?野菜も食べる?
ショウリョウバッタの餌はススキやネコジャラシ、レモングラスなどのイネ科の草です。
公園などに生えている草をとってきて与えてあげるといいでしょう!
イネ科の草を探すのが大変なときは、野菜や果物を食べさせてあげましょう!
ショウリョウバッタは、きゅうりや人参、キャベツ、レタス、ほうれん草、りんご、みかんなどを食べます。
固いと食べることができないので、葉物野菜はしなしなした柔らかい部分を、きゅうりやりんごは皮をむいて食べさせましょう!
私も草をとってくるのは大変なので、料理に使った野菜の残りをあげていました!
ショウリョウバッタはイネ科の草、野菜、果物を食べます!
ショウリョウバッタが餌を食べない原因は?
ショウリョウバッタにイネ科の草をあげたのに餌を食べないときは、バッタの種類が違う可能性があります。
バッタの種類によっては、ヨモギ、オオバコ、シソ、シュンギクなどのイネ科以外の草を好みます!
イネ科の草を食べるバッタ⇒ショウリョウバッタ、ショウリョウバッタモドキ、トノサマバッタ、クルマバッタ
イネ科以外の草を食べるバッタ⇒オンブバッタ、フキバッタ
どのバッタも野菜や果物は食べますので、種類を見分けられないときは草ではなく野菜や果物を与えましょう!
昆虫に詳しくなければ、ショウリョウバッタとオンブバッタはよく似ていますし、分かりませんよね。


ショウリョウバッタが餌を食べないときは、バッタの種類を確認してみましょう!
ショウリョウバッタの寿命はどれくらい?
ショウリョウバッタの寿命は成虫になってから6カ月程度と言われています。
成虫で冬を越すことはなく、卵で冬を越し、春にふ化、夏までに成虫になります。
繁殖させたいときはケースの中に10センチ程度の土をいれて、卵を産み付けてもらい、日の当たらない場所に置いておけばふ化します!
寿命が短いのは少し寂しいですが、短い時間、思いっきりかわいがってあげたいですね。
ショウリョウバッタの寿命は6カ月程度です!
ショウリョウバッタの飼い方の注意点は?
ショウリョウバッタの飼うときは、共喰いと水分不足、フンの処理の3つに注意しましょう!
共喰いに注意!
ショウリョウバッタは草食ですので、共喰いすることはありませんが、キリギリスには食べられてしまうので注意が必要です。
キリギリスは肉食ですので、バッタやイナゴなどの自分より小さい虫を捕まえて食べるんです!
キリギリスとショウリョウバッタは見た目がよく似ています。
我が家も娘がバッタを捕まえてきたときにキリギリスが混ざっていて、共喰いしてしまったことがあります!
ショウリョウバッタとよく似たキリギリスは肉食ですので、一緒に飼って共喰いしないように注意しましょう!
水分不足に注意!
ショウリョウバッタは水分が足りないと死んでしまいます。
1日1回霧吹きを使って、餌に吹きかけてあげれば喜びます!
私は毎日の霧吹きを忘れたらこわいので、水分を多く含む野菜をあげて、水分補給してもらうようにしていました!
ショウリョウバッタが水分不足にならないように、こまめに水分をかけてあげましょう!
フンの処理に注意!
ショウリョウバッタのフンはこまめに処理をするようにしましょう!
ショウリョウバッタは餌をたくさん食べる分、フンをたくさんします。
フンは時間がたつとカビでしまい、放置するとバッタが弱ってしまいます。
私は1日1回はフンの処理をするようにしていました!
ショウリョウバッタのフンは時間がたつとカビでしまうので、こまめに処理をするようにしましょう!
まとめ
- ショウリョウバッタはイネ科の草、野菜、果物を食べます!
- ショウリョウバッタが餌を食べないときはバッタの種類を確認しましょう!
- ショウリョウバッタの寿命は6カ月程度です!
- ショウリョウバッタを飼うときはキリギリスによる共喰い、水分不足、フンの処理に注意しましょう!
ショウリョウバッタは捕まえやすいので、飼うことも多いのではないでしょうか。
寿命は半年程度ですが、野菜も食べますし、簡単に飼うことができます。
飼い方の注意点に気を付けながら子供たちと一緒にかわいがってあげましょう!