今、家の中にスプレー缶はありますか?
洗面所には整髪料や制汗剤、ミスト状の化粧水があり、その他にも、掃除用具のガラス磨きや浴室クリーナーなど、家の中にはたくさんのスプレー缶がありますが、スプレー缶の処分ってどうすればいいのか分からないですよね。
今回は、
スプレー缶は使用後に処分する前に穴を開ける必要がある?
ホームセンターにある穴あけ工具は必要?
安全なスプレー缶の処分方法は?
について紹介していきます!
ホームセンターで売っている穴あけ工具は必要?スプレー缶を処分するときは穴を開ける必要がある?
現在、スプレー缶を処分するときは、スプレー缶に穴を開けずに捨てて良いとされています。
スプレー缶って穴を開ける必要があるんじゃないんですか?
これまでは、スプレー缶を使い終わった後に穴を開ける必要がありました。
実際、ホームセンターなどでスプレー缶に穴を開ける工具が売っているのを見た方もいると思います。
しかし、現在はスプレー缶を処分するときの穴開けは不要であると決めている自治体がほとんどです。
ホームセンターで売っている穴あけ工具で穴を開ける必要はないんです!
でも、どうしてルールが変更されたんですか…?
スプレー缶を処分しようとして穴を開けることは危険
スプレー缶を処分するときに穴を開けなくても良くなった理由として、スプレー缶に穴を開ける行為自体が危険であり、怪我や火災の恐れがあることにあります。
- 穴をあける行為自体が危険で怪我をする恐れがある
- 穴を開けることで中の薬液が飛散する危険がある
- 穴を開ける行為による火災の危険がある
まず、スプレー缶は丸くて細い筒型に形状をしているため、鋭利な物でスプレー缶に穴を開けること自体が危険で怪我の恐れがあります。
また、スプレー缶の中にガスや液体が残っている場合、穴を開ける事により中の液体が噴射され顔にかかったり目に入ったりする危険があります。
スプレー缶によっては殺虫剤や薬品などがあり、人体に悪い影響が及ぶ可能性のある物もあり大変危険です。
本来、スプレー缶に穴を開ける前にスプレー缶の中身を使い切り、ガス抜きをしてから処分する必要があります。
しかし、スプレー缶に穴を開けることで、「中身もガスもその時に一緒に抜けるだろう。」と安易に考える人がおり、事故に繋がる危険がありました。
スプレー缶の中身やガスが残っている状態で穴を開ける行為をすると、スプレー缶の金属の素材と穴を開ける道具の摩擦により火花を起こし、火災に繋がる恐れがあるのです。
以上のように、怪我や火災の危険があるという理由から、スプレー缶は穴を開けずに処分することが呼びかけられています!
でも、慣れてない人は事故を起こす可能性があるので、処理しなくてもいいよ~ということになっているんですね。
スプレー缶のゴミ出しの方法
スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けずにゴミに出す事が正しいゴミ出しの方法です。
ゴミ出しの方法は次の手順で行う事ができます。
- 中身を使い切り缶をカラする
- 缶がカラになった事を確認する
- ガス抜きキャップ使用しガス抜きをする
- 自治体の分別の指示に従いゴミに出す
まず、中身を完全に使い切ってください!
缶を振ってカラカラ音のする場合は中身が残っている可能性があるので、最後まで使い切りましょう!
また、屋内では静電気や火気で引火の恐れがあるので、ガス抜きは風通しの良い屋外で行ってください。
特に、洗面台やキッチンのシンクなどには、空気より重いガスの成分が低い場所にたまり大変危険です。
スプレー缶の扱いは自治体によって異なるので、お住まいの自治体のホームページを参考にして下さい!
とりあえず、下記のホームページに安全で正しいゴミの出し方が記載されています。
一般社団法人日本エアロゾル協会ホームページ
まとめ
スプレー缶は穴を開けずに自治体の分別指示に従い処分してください。
スプレー缶は穴を開けることで怪我や火災の恐れがあり危険なため、スプレー缶には穴を開けないでください。
スプレー缶は中身とガスを抜いて捨てる必要があります、風通しの良い屋外で行ってください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!