「空気が読めない」と感じる人が周りにいたり、自分が感じていることがありませんか?
- あいまいな表現が理解しにくい
- 思ったことをすぐに言ってしまう
- こだわりが強い
などが原因で周囲とトラブルになってしまったことはないでしょうか。
人の気持ちを考えるということが分からず、生き辛さを感じているかもしれませんね。
今回は、人の気持ちが分からないって病気なのかについて考えていきたいと思います!
人の気持ちが分からないって病気なの?
人の気持ちが分からないという症状が見られるASDやアスペルガー症候群は、生まれつきの脳の特性であって病気ではありません!
能力の凹凸が激しい為生きづらさを感じる事も多く、周囲から誤解されやすいです。
ASDやアスペルガーは病気ではありませんが、治療法が存在しています。
人の気持ちが分からない!ASDとは
ASDは、ASDはAutism SpectrumDisorder (Disability)の略です。
日本語では自閉症スペクトラムと言われます。
生まれ持った脳の特性のため、親のしつけや、育った環境で起こるものではありません。
物事への注意や関心の向け方、読み取り方・感じ方が特徴的で、社会性や想像性、コミュニケーションが一般と違いがみられます。
できることと、できないことの差が激しく、苦手な事に周囲の理解がされにくい傾向があります。
ASDの症状
ASDの症状として、言葉、表情、視線、身振りなどから相手の事を推測したり、場の空気を読む、言葉のあいまいなニュアンスを読み取ることが苦手というものがあります。
対人関係がうまくいかない事が多いので、いじめにつながる事もあるようです。
感覚が過度に過敏または鈍感であるために、音や光が気になり、周囲の人とはちょっと違うように見えます。
このような症状がある事から、周りに「配慮がない」「空気が読めない」と思われて、職場などで孤立してしまうことがあるのです。
突然の予定の変更が苦手で、先の見通しが立たない事が不安になります。
失敗に対して恐怖心が強く、完璧主義になりがちなので、周囲に誤解を与え対人関係がうまく築けない要因になる事があります。
人の気持ちが分からない!アスペルガー症候群とは
ADHDはAttention Deficit Hyperactivity Disorderの略です。
日本語では注意欠如多動性障害と言われました。
ADHDの原因は分かっていませんが、生まれつき脳の発達が偏っている為と考えられており、親の育て方やしつけ、環境で起こるものではありません。
- 注意が続かない
- 行動を抑制することが難しい
- 行動を順序立ててすることが難しく
- 落ち着きがない
- 待つことが苦手
アスペルガー症候群の症状
アスペルガー症候群は、集中力がない不注意、じっとしていることが難しい多動性、考えずにすぐに行動にしてしまう衝動性の3つの症状があります。
この3つの症状が周りに「人の気持ちが分からない。」と思わせるのです。
不注意症状による症状例
・ミスが多く、繰り返す
・スケジュールやタスクを整理できない、順序だてて行う事がむずかしい
・期限を守ることができない
・忘れ物や失くし物が多い
・仕事に集中できない
多動・衝動性による症状例
・失言が多い
・衝動買いなど、衝動的に動いてしまう
・そわそわしている(貧乏ゆすりなど)
・静かにしていることが苦手
・人の話をさえぎって話してしまう
何科を受診したらいいの?
ASDやADHDは専門の精神科、心療内科を受診しましょう。
ネットの情報を鵜呑みにせず、きちんとした病院を受診することが本当に大切です!
当然、セカンドオピニオンのことも考えましょう!
(18歳以下の子供の場合は、小児科や児童精神科、小児神経科や発達外来です。)
分からない場合はかかりつけ医に相談すると良いですね。地域の保健センターでも相談ができる場合があります。
まとめ
人の気持ちが分からないのはASDやADHDなどの発達障害である可能性があります。
病気ではありませんが、日常生活で支障が出る事が多く、生きづらさを感じている人もいます。
症状が多く当てはまる場合などは専門の精神科や心療内科を受診しましょう!