長期間使っていないスプレー缶があるけど、処分の仕方が分からない方はいませんか?
私も最初に一人暮らしをするまで、スプレー缶の処理方法は知りませんでした。
知識がないままスプレー缶の処分をしてしまうのは、とても危険です!
今回は、使い切れないスプレー缶はそのまま処分していいのか、使い切れないスプレー缶の中身を出す方法、ゴミの出し方、処分方法を間違えたことによって起きた事故について紹介していきます!
使い切れないスプレー缶はそのまま処分していいの?
使い切れないスプレー缶は、必ず中身を抜いてから処分しましょう!
スプレー缶の中に入っているガスによって、中に入っているものが噴射ができるようになっています。
中身がすべてなくなることによって、自動的にガスがすべてなくなる作りになっています!
ガスが入ったままであれば、引火して爆発してしまう可能性があるのでとても危険なんです!
私は基本的にスプレー缶を捨てるときは、中身を抜くようにしているのですが、爆発してしまうと思うとこわいので、注意しようと思います!
使い切れないスプレー缶は、爆発してしまう危険性があるので、必ず中身を抜いてから処分しましょう!
使い切れないスプレー缶の中身を出す方法とは?
使い切れないスプレー缶の中身を出すときは、必ず屋外で手袋とマスクをして行いましょう!
屋内では換気扇を回していたとしても、作業の後にガスが残っていることが多いので、料理やタバコ、給湯器を使ったときに引火や爆発をする可能性があるので、絶対に屋外で行いましょう!
私の家では庭で行っていますが、庭がない場合はベランダでの作業で大丈夫です!
基本は空中に噴射しても問題ないのですが、殺虫剤などは不用意に噴射するわけにはいきませんよね。
私がスプレー缶の中身を出すときに行っている方法を紹介します!
- バケツにビニール袋を被せます!
- ビニール袋の中にトイレットペーパー、または新聞紙を入れます!
- マスクと手袋をつけて、トイレットペーパー、新聞紙に押し付けるようにスプレー缶の中身をすべて出し切ります!
- スプレー缶を振って中身が空になったかを確認します!
- しばらくそのまま置いておき、ガスが抜けたらビニール袋を縛ります!
屋外で手袋とマスクをつけて、ビニール袋をかぶせたバケツに、トイレットペーパーや新聞紙をいれて、使い切れないスプレー缶の中身を出し切りましょう!
スプレー缶の中身を出したらどうやってゴミに出す?
スプレー缶の中身を出したら、スプレー缶は各自治体のルールに従って分別してゴミに出しましょう!
燃えないゴミの場合もあれば、資源ゴミ、缶など各自治体によって出し方がかなり違いますので、しっかりと調べましょう!
スプレー缶の中身を出すときに使ったビニール袋は燃えるゴミとして出して大丈夫です!
私の住んでいる地域では、月2回ある燃えないゴミの日に捨てるのですが、1週間前にスプレー缶の中身を抜いて、1週間外に置いてから捨てるようにしています!
スプレー缶の中身を出したら、スプレー缶は各自治体のルールに従った方法で、中身を出すのに使ったビニール袋は燃えるゴミで捨てましょう!
使い切れないスプレー缶による事故で消防署が出動する場合も!
使い切れないスプレー缶によって事故が起こることがあります!
平成30年に使い切れないスプレー缶の中身を室内で100本以上噴出した後に、湯沸かし器をつけたことで爆発事故が起こりました。
他にも、スプレー缶を処分するために穴をあけていた横でガスコンロを使い、ガスコンロの炎が引火して火災が発生する事故も起こっています!
誰しもが行うスプレー缶の処理によって、爆発や火災が起こると思ったら本当にこわいですよね…私もこれまで以上に気を付けようと思います!
使い切れないスプレー缶の中身を出し方を間違えることで事故が起こり、消防署が出動する場合もありますので、十分に注意しましょう!
まとめ
- 使い切れなかったスプレー缶は、爆発の危険があるので、そのまま処分は絶対にしてはいけません!
- 使い切れなかったスプレー缶の中身を抜くときは、屋外でマスクと手袋をして、新聞紙やトイレットペーパーに吹き付けましょう!
- スプレー缶は各自治体のルールに従って分別し、捨てましょう!
- 使い切れなかったスプレー缶によって、消防が出動するような事故も起きているので、十分注意しましょう!
スプレー缶はさびてしまうと、中身が劣化する可能性もあります。
年に1度は長期間使っていないスプレー缶がないか、確認しておくことも大切です!
スプレー缶の中身を抜くと聞くと難しく感じるかもしれませんが、正しい方法で行えば、何の問題もありません!
十分に注意して、スプレー缶の処分を行いましょう!