生活

勉強に集中できる3つのポイント、耳栓を使用した勉強の効果は?耳栓を使用して勉強のするデメリットとは?

今年受験生になります、夏休みに集中して勉強に取り組みたいです!
でも家族が家にいる時間が多くて集中できません、特に話し声やテレビの音が気になります。
saya
saya
夏休みといえば宿題や受験勉強が大詰めになる時期ですね。

最近は、テレワークなどで家族が家にいる時間が増えた家庭もあり、家で勉強をするときになかなか集中出来ないと言った声をよく聞きます。

saya
saya
家族の声や生活音が気になると集中できない事ってありますよね。
耳栓をして勉強をすれば集中できるかな?

耳栓をして勉強をするデメリットも気になります。

耳栓を使用すれば周りの音が気にならなくなりそうですね、勉強をするときに耳栓を使用することでデメリットはあるのでしょうか?

勉強に集中するにはどのような環境が適しているのでしょうか?

勉強に集中できる環境とは?

耳栓をつけて勉強する効果はあるのか。

耳栓をつけて勉強するデメリットはないか。

について調べました。

勉強に集中できる3つのポイント

どうしたら集中して勉強ができるでしょうか?

勉強に集中できる環境には3つのポイントがあります。

  • 集中できる勉強場所を探す。
  • 勉強できる机の環境を整える。
  • 集中できる音の環境を整える。

集中できる勉強場所を探す

勉強に集中できる場所はどこでしょうか?

家の中には自分の部屋の場合と家族のいるリビングがあり、家の外の環境では図書館や学校、塾の自習室などがありますね。

人の目があった方が集中しやすい人もいますが、周囲の音が気になり集中できないという人もいます。

自分が集中できる場所はどこか、同じ勉強場所だけでなく時々勉強場所を変えてみて自分に合う環境を見つけることが良いでしょう。

勉強できる机の環境を整える

勉強しようと机に向かうとさまざまな誘惑があります。

ゲームや漫画、スマートフォンに来た通知など周囲のものが気になってしまい勉強に集中できません。

勉強する机から目の届く範囲に誘惑になるものを置かないようにしましょう。

また、部屋が整頓されていない事で集中力が削がれる要因となります。

散らかっている部屋では、いざ勉強に集中しようと思うほどその散らかりが気になって片付けをしたくなったり、勉強以外の誘惑が気になり勉強が続きません。

普段から整頓された部屋を保つことで集中した環境を作る事が大切です。

集中できる音の環境を整える

勉強に集中したいときに家族がテレビを見ていたり、おしゃべりをしていると気になってしまいます。

家の外で勉強するときにも、周囲のガヤガヤとした環境で集中できないのではないでしょうか?

集中するのに最も適している音の環境は70デシベルと言われています。

70デシベルの例

・カフェで聞こえる普通の音量の会話

・高速道路の走る車の車内

・近くで鳴く蝉の声

少しうるさいと感じてしまうような気がしますが、集中できる音量だとは意外です。

耳栓を使用して勉強する効果はある?

勉強をしているときに聞こえる音は、音が大きくて気が散るだけではありません。

家族の会話に入りたい!テレビの音が聞こえてテレビが見たくなる!といった音が聞こえることによる誘惑があります。

耳栓を使用するメリットは音から得られる周囲の誘惑から避けられる効果がある事です!

音を避けることで勉強の邪魔になる誘惑から避けれるのは良いですね。

耳栓を使用して勉強をする2つのデメリット

耳栓を使用して勉強するデメリットは2つあります。

  • 静かな環境に慣れてしまい試験の環境で集中できない。
  • 耳栓による刺激で耳の病気になる可能性がある。

静かな環境に慣れてしまい試験の環境で集中できない。

普段の学習環境で耳栓を使用して勉強することにより静かな環境で過ごすことに慣れてしまいます。

耳栓は元の環境から25から30デシベルを遮断する遮音性に優れている商品が一般的です。

試験会場に近いと思われる音の環境の例として、図書館内の音は40デシベル、紙に鉛筆で文字を書く音は30デシベルになります。

ここで耳栓を使用するとどうなるでしょうか?極めて静かであるか、無音の環境になります。

では、試験会場を想像してみてください。

鉛筆で文字を書く音や紙をめくる音や試験会場の外に聞こえる車や人の声、ときには雨音もあるでしょう、決して無音の環境ではありません。

耳栓を使用して音を完全に遮断するよりも、ある程度の環境音がある方が試験会場の音に近いと言えます。

無音に慣れていると本番の試験会場の音が気になってしまいそうです。
自分は試験会場の音に近い環境に慣れておきたいな。

耳栓による刺激で耳の病気になる可能性がある。

サイズの合わない耳栓を使用することや、耳栓を長時間つけている事が刺激になり耳を痛める可能性があります。

また、清潔に保っていないことで刺激により傷ついた耳からバイ菌が入り、耳の炎症を引き起こす可能性があり大変危険です。

サイズの合わない耳栓や清潔でない耳栓を長時間使用することで、耳が痛い、耳が痒い、赤く腫れているといった症状が出現する場合があります。

耳栓による外的要因がもとで炎症を起こすことで症状が現れるため、耳栓を使用するときは注意が必要です。

耳栓を使用するときの注意点

  • サイズの合うの物を使用する。
  • 長時間の使用を避ける。
  • 清潔に保つ。
saya
saya
耳に異常を感じたら耳栓の使用はやめて病院を受診しましょう

まとめ

  • 勉強に集中するには、勉強する場所、勉強する机、音の環境を整える事が大切。
  • 集中できる環境音は70デシベル、少しうるさいと思うくらいの音の大きさである。
  • 耳栓を使用する事で勉強中の誘惑から避ける事ができる。
  • 耳栓を勉強中に使用するデメリットは、本番の試験会場の音に慣れない事と、デメリットと、耳栓の使用方法により耳の病気を引き起こす可能性がある事が考えられる。

勉強に耳栓を使用するときは、デメリットに注意しながら上手に使用しましょう。