悩み

友達が居ない社会人の特徴は?社会人は新しい友達を作るのが難しいって本当?それでも出来る新しい友達の作り方を解説!

サムネイル

 

「社会人になってから、学生時代の友達と会うことが減って、新しい友達もできないし、友達が居なくなった気がする…」

こんな風に感じている人も多いのではないでしょうか?

社会人になると新しい友達を作るのが難しい…なんていうけど、新しい友達が欲しい!なんて人も多いと思います。

そこで、今回は友達が居ない社会人の特徴や、社会人でも出来る新しい友達の作り方を解説していきます!

友達が居ない社会人の理由とは

まず、社会人になって友達が居ないと感じる人の特徴について解説していきます。

休日は家でゆっくりしていたい

やはり、社会人は学生のころとは違って、毎日仕事がありますよね。

そのため、せめて休日は家で一人でのんびりしたいと思う人も多いです。

仕事が無い日くらいは、誰とも会わずにいたい…そう思うようになると、友人との関係もどうしても疎遠になっていきます。

出不精な人ほど当てはまる特徴と言えますね。

恋人や家族優先

社会人になると、恋人とも学生時代のようには思い通りに会えなくなってしまいます。

そのため、どうしても恋人優先になる人も居ます。

また、結婚して子供が居る場合は、休日は家族優先になりがちですよね。

Saya
Saya
私の旦那も、子供が生まれてからは、基本的に休日を子供としっかり過ごすための時間にしてくれています!

このように、友達以上に優先するものが増えた場合も、友達と疎遠になる理由になります。

とにかく仕事が忙しい

仕事が激務で、基本的に職場と自宅の往復しかできない毎日…こんな人も居るのではないでしょうか?

夜遅くまで残業続きだったり、休日出勤も当たり前な環境に居ると、たまにしかない休みは家でひたすら眠るのみ…なんてことになりがちです。

平日に誘われても時間を合わせられず、休日は先述の通り寝ることしかできない…このような生活を続けていると、段々と誘われること自体少なくなる傾向にあります。

一人が好き

元々一人が好き、という場合もあります。

一人で過ごすことが一切苦にはならないので、「誰かと一緒に」と考えなくなっています。

映画や旅行など、何でも一人で行って楽しめてしまうので、友達をそこまで必要としていない人も多いです。

友達を欲しがっていないなら、新しく作ることもしないでしょうし、元々居た友達と疎遠になってもおかしくはありません。

社会人は新しい友達を作るのが難しい?

皆さんは、「社会人は友達を作るのが難しい」と聞いたことはありませんか?

実際に、社会人になってから新しい友達が出来ないなあ…と思っている人も居ると思います。

結論として、「学生時代に比べて、社会人は新しい友達を作るのが難しい」です!

では、なぜ新しい友達を作るのが難しいかについて解説していきます。

就職を機に地元を離れたり転勤する人が多いから

まず、学生時代と違って、就職や転勤で地元を離れることで、交友関係がどうしても疎遠になってしまう可能性があります。

近くに居たら、何かにつけて会うこともできるとは思いますが、物理的に離れてしまうと難しいですよね。

また、転勤が多い職に就くと、一つの土地に長くいられないことから、更に、交友関係を新しく築いたり、継続させていくことが難しい傾向にあります。

Saya
Saya
私の大学時代の友人も、就職を機に海外に行ってしまってからは、数年に一度しか会うことが難しい状態になっています…

家庭を持つなど、環境の変化があるから

20代から30代にかけて、結婚する人が一気に増えますよね。

社会人になってからすぐに結婚する人も居るでしょうし、独身のまま仕事に励む人も居ると思います。

また、特に女性の場合は、妊娠・出産を通じてライフスタイルが一気に変わることが見込まれます。

例えば、子供が居る人は、基本的に子供優先で行く場所(子供向けの施設や、キッズスペースが完備されている場所など)を決めなければならなくなりがちで、子供が居ない人に気を遣わせるのも悪い…と考えることも多いと思います。

こういったことが続くと、ライフスタイルの違う友人とは疎遠になってしまう可能性が高くなります。

休みが減るから

単純に、社会人は学生時代よりも時間がなくなります。

学生時代は、夏休みなどの長期休暇が一年に何度かありますし、必ずしも毎日一日中授業があるわけでもないので、放課後に遊ぶこともできますよね。

しかし、社会人は基本的に毎日仕事があるので休みが減りますし、朝から夜まで働くので、仕事終わりに会おう!というのも疲れていて中々難しいです。

「学生はお金は無いけど時間はある、社会人は時間は無いけどお金はある」と聞いたことはありませんか?

私も実際に社会人を経験して、本当にこの通りだと感じました。

単純に時間が無くなるので、自分の時間に費やしたり、普段中々出来ない家事をやったりすると、友達と会う時間が余らないんですよね。

社会人でも出来る、新しい友達の作り方

次に、社会人になっても新しい友達が欲しい!と思う方のために、社会人でも出来る新しい友達の作り方をいくつか紹介していきます。

SNSを活用する

特に、趣味がある人におすすめなのはSNSを活用することです!

ネット上で話してみて気が合いそうだったら、実際に会ってみると案外楽しいかもしれませんよ!

思いの外近所に住んでいて、以降も頻繁に会うことが出来るかもしれませんし、すごく気が合う人と出会えるかもしれません。

しかし、やはり顔が分からない状態でやり取りをして、直接会うことに持ち込むのには不安もあると思います。

もしかしたら、危険なことに巻き込まれてしまう可能性も無いとは言えないため、よく相手を見極めることが重要です。

学生時代からの友人に連絡を取る

「新しい友達を作る」からはずれてしまいますが、久々に学生時代の友人に連絡を取ってみるのも一つの手段です。

お互いの環境が変わっていて、思いがけず近くに住んでいた!なんて可能性もあります。

自分から連絡を取るのに少し抵抗がある場合、同窓会や何かしらの集まりに参加するのがおすすめです。

特に同窓会は、多くの同級生が集まるので、学生時代はそこまで仲良くなかった人と、ふとしたきっかけで仲良くなったりもするかもしれません!

Saya
Saya
私も同窓会に参加した時、学生時代は少し話す程度だった人と思いがけず話が盛り上がって、同窓会以降も連絡を取り合う仲に発展したことがあります!

フットワークを軽くする

やはり、新しい友達を作る作るうえで重要なのは行動力です!

何も行動せずに待ってばかりいては、中々出会いもありません。

なるべく周りの人に興味を持って、基本的に食事などに誘われたら応じるようにしてください。

あまり気乗りしないような場でも、行ってみたら思いがけず楽しく思えたり、また新しい出会いがあるかもしれません!

まとめ

・社会人になると、環境の変化や休みが減ることで、友人と疎遠になりがちです。

・更に、学生時代に比べて、社会人になると新しい友達を作るのが難しくなります。

・社会人になっても新しく友達を作るためには、行動力が重要です!

・SNSを活用したり、誘いには積極的に応じて、出会いの場を増やしていきましょう!!