生活

吹き抜けで便利なサーキュレーターの特徴、使い方!シーリングファンや扇風機との違いとは?2台で使うのもおすすめ!

アイキャッチ

マイホームを考えていると本当にいろんなことが自由に決められるので、悩むところがたくさんあります。

吹き抜けは、おしゃれな感じもしますし、上下階のつながりがよくなるので、取り入れたいと思う人もいるかもしれません。

しかし、吹き抜けで問題になるのは室温です。

実際に住ん見るとわかりますが、上下の広い空間が出来上がるので、冷房も暖房もききにくくなります

おしゃれさも大切ですが、快適さもあとにまわしたくないころですよね。

吹き抜けがあっても快適に過ごすために必要なのが、サーキュレーターなどの空気を循環させる機械です。

サーキュレーターの他にも、扇風機やシーリングファンなどありますが、何が違うのでしょうか?

特徴や使い方を今回はご紹介します。

吹き抜けで便利なサーキュレーターの特徴とは?

サーキュレーターの特徴は、空気を効率よく循環させることです。

寒い冬、エアコンで暖房をかけると、足元がひんやり、顔はほてるということはありませんか?

逆に暑い夏は天井付近の空気が暖められ続けて、思うように室温が下がらないことも多いかと思います。

サーキュレーターは、真っ直ぐ風送れて、遠くまで風が届けることができるので、空気を循環させ、暖房や冷房の効率をよくします。

シーリングファンや扇風機との違いとは?

他にも空気を循環させる機械として、シーリングファン扇風機があります。

何が違うのでしょうか。

扇風機は人の身体に直接風を当てて、涼しくするという機械なので、優しい風が広がるようになっています。

サーキュレーターと同じように、羽があり床に置いて使う機械ですが、風の種類が全く別です。

サーキュレータは扇風機より空気を循環させることに特化しています。

吹き抜けの天井につけるシーリングファンも空気の循環に特化したものです。

シーリングファンが吹き抜けについているだけでぐっとおしゃれさも出るので、インテリア性はサーキュレーターよりシーリングファンが高いです。

天井に備えつけるので、天井付近に留まる空気を直接下へ送り、空気を循環させます。

稼働音も静かで、床に置かないので、すっきりとします。

デメリットは、羽に埃が溜まるので、たまに掃除する必要があるのですが、天井についているのでかなりの手間になります。

サーキュレータはインテリア性や視界に入らないことからくるすっきり感で負けますが、掃除の手間で言えば、サーキュレータの方が楽です。

効率的なサーキュレータの使い方

サーキュレーターはいろんな季節に役に立ちますので、季節別におすすめの使い方を見ていきます。

暑い夏や、寒い冬などサーキュレーターをうまく活用して快適に過ごしたいですね。

夏は冷房の冷たい空気が落ちるところに置くのがおすすめ

冷たい空気は下に溜まりますので、エアコンの冷たい風が落ちてくるところにサーキュレーターをおくのがおすすめです!

夏の冷房としてよく使うエアコンですが、冷房を起動すると、吹き出し口は床と水平になり部屋の隅の方へ冷たい空気が落ちます。

エアコンがあるのは部屋の上の方にあるだけでなく、冷気は下に落ちる性質があるのでエアコンの上の部分を冷やすことは難しいです。

エアコンの上はどんなに稼働しても暑いままなので、そこまで冷やそうとエアコンは必死に稼働してしまい、無駄な電気代につながります。

サーキュレーターは背面の空気を吸い込んで前へ力強く送り出しますので、エアコンの下、エアコンを背にして、斜め上向きに置くのがコツです。

他にも、サーキュレーターをエアコンに向けて使うというものもあります。

この時はサーキュレーターをエアコンの対角線上に置いて、冷たい空気が落ちないようにするのがコツです。

冬は冷たい空気を上に送ってもらうのがベスト

冬はサーキュレーターに冷たい空気を天井付近に送ってもらうようにするのがおすすめです!

冬エアコンで暖房をかけるとせっかくのあったかい空気は天井へ上がっていってしまいます。

さらに、窓付近は外気に冷やされた空気が入り込んできます。

この冷たい空気を天井に送るために、部屋の中央あたりの窓よりで真上に向けてサーキュレーターを動かすのがコツです。

冷たい空気は上に上がり、上の暖かい空気は押されて降りてきて循環します。

実は梅雨時にも活躍できるサーキュレーター

冷暖房以外にも活躍できるサーキュレーターです。

サーキュレーターを洗濯物の下に置き、真上に向け、エアコンの除湿と一緒に使うと、洗濯物が乾きやすくなります!

梅雨時は外に干せないだけでなく、室内干ししても湿度が高く乾かないというストレスもありますよね。

乾かすのに時間をかけると、菌が繁殖してしまったり、せっかくのした洗濯が無駄になったり、部屋中生乾き臭が充満したりします。

サーキュレーターをうまく使えばそう言ったストレスともさよならできます!

吹き抜けで使うなら2台で使うのがよりおすすめ!

2階の吹き抜けにつながる部屋がある場合や、ロフトがある場合などは2台がおすすめです。

この場合ロフト付近や2階の部屋にエアコンを取り付けることが多いので、1台はエアコンの空気を吹き抜けに送り出すようにしたり、部屋に溜まった空気を出すように置きます。

もう1台は1階から斜め上に向けて空気を送るように置きます。

家の形やエアコンの場所により置く場所はかわりますので、サーキュレータは背面の空気を前に真っ直ぐ押し出す特性があることを踏まえて、空気の循環を考えて配置できると快適に過ごせます。

まとめ

・サーキュレーターの特徴は、空気を効率よく循環させること

・扇風機は人の身体に直接風を当てて、涼しくするもの

・シーリングファン、インテリア性と空気の循環の効率性を兼ね備えている

・サーキュレーターは、夏冷房の冷たい空気が落ちるところに置き、冬冷たい空気を上に送ってもらうのがベスト

・サーキュレーターは洗濯物を乾かすのにもつかえる

・吹き抜けで使うならサーキュレーター2台で使うのがよりおすすめ

サーキュレーターは一年を通して活躍します。

サーキュレーターは小型で運びやすいので、いろんな部屋で使えるというのも特徴の1つです。

部屋の快適さと電気代節約に一役買ってくれるサーキュレーターを賢く使いたいですね