生活

嫌いな野菜ランキング2022子供編&大人編!嫌いになった理由は?「楽しい」や「嬉しい」経験を積んで嫌いを克服しよう!

嫌いな野菜ランキング2022子供編&大人編!嫌いになった理由は?「楽しい」や「嬉しい」経験を積んで嫌いを克服しよう!

皆さんは嫌いな野菜、ありますか?

「どうしてもセロリだけは嫌いで食べられない!」や、「嫌いって程ではないけれど、ゴーヤは苦手だな」など、特定の野菜が頭にパッと思い浮かんだ方が多いのではないでしょうか。

大人にも子供にも好かれる人気のある野菜がある一方で、嫌いと答える人が多い野菜も存在します。

今回は、「嫌いな野菜ランキング 子供編&大人編」について書いていこうと思います!

嫌いな野菜を克服する方法についても調べてみましたので、詳しくは以下をご覧ください。

嫌いな野菜ランキング2022

子供編

1位 トウガラシ
2位 ゴーヤ
3位 セロリ
4位 シュンギク
5位 ピーマン
6位 ネギ
7位 ケール
8位 ナス
9位 トマト
10位 モロヘイヤ

 

大人編

1位 セロリ
2位 ゴーヤ
3位 ケール
4位 モロヘイヤ
5位 シュンギク
6位 カリフラワー
7位 トウガラシ
8位 ズッキーニ
9位 シシトウ
10位 ニンジン

タキイ種苗株式会社様の情報を元に作成しています。

子供と大人で違いが出ると思っていましたが、以外と似たようなランキングになるんですね!
saya
saya
セロリ、ゴーヤ、ケールなど、他にも両方のランキングに入っている野菜がありますね。

嫌いな野菜を嫌いになった理由は?

私達が「この野菜は嫌い」「この野菜は好き」と判断する決め手になっているものは一体何でしょうか?

実は、嫌いな野菜の種類だけではなく、好き嫌いの判断材料(決め手)になっているものも、子供と大人であまり大きな違いはありません。

  • 食感
  • 舌触り
  • 味(苦み・酸味・辛みなど)
  • におい
  • 見た目
  • トラウマ

トマトが嫌いな人は理由として食感をあげることが多いですよね。

苦みや酸味、辛みなどは子供が特に苦手とする味だと言われていますが、ランキングを見るとゴーヤやトウガラシは大人も苦手な人が多いことが分かりますので、子供と大人で苦手な味に大きな違いがある訳ではないようです。

においに関してはピーマンの青臭さや、セロリやシュンギクの独特の香りを苦手とする人が多いです。

トラウマに関しては人それぞれですが、幼い頃に「食べなさい!」「好き嫌いは駄目!」と命令口調や高圧的な口調で言われることが多かった経験から、大人になっても特定の野菜を避けてしまうことがあります。

特定の野菜を食べる=食事の嫌な思い出がよみがえる

ことから、昔嫌いだった野菜を大人になってからも選ばなくなっていくようです。

嫌いな野菜を克服するには(子供編)

家庭の中でちょっとした工夫をすることによって、子供が嫌いな野菜を克服しやすくなります!

  • 下処理を念入りに行う(下ゆでをする、切り方を変える、など)
  • 子供の好きな味付けにする
  • すりおろしたり、細かくきざんでハンバーグなど他の料理に混ぜる
  • 買い物や料理を子供と一緒に行う(野菜に興味を持たせる)
  • 周りの大人がおいしそうに食べる(子供も真似する)

などの方法が効果的です!

子供が嫌いな野菜を少しでも食べることができたら、すかさず褒めてあげましょう!子供にとっての自信や食事の嬉しい思い出に繋がります。

小さい頃はパセリが嫌いでしたが、頑張って食べると母が褒めてくれるのが嬉しくて、気がついたら好きになっていました!
saya
saya
ご家庭でできそうなところから、無理のない範囲で挑戦してみてください。

嫌いな野菜を克服するには(大人編)

大人になってから嫌いな野菜を克服しようと思った場合は「見た目を華やかにする・いつもより贅沢してみる」など、モチベーションの上がる方法やストレスの少ない方法を選びましょう!

  • 好きなスパイスを加える
  • スムージーやジュースにしてみる(適度にフルーツを加えると飲みやすい)
  • 化学肥料や農薬不使用の野菜を選んでみる(野菜本来の味を楽しめる)
  • 旅行先やレストランなど非日常的な空間で食べてみる
  • 一緒にいて楽しい人と食べる、好きな店で食べるなど、食事の楽しい経験を増やす

「食べなければいけない」と思うと、克服の段階でどうしても長続きしません。

「食べることが楽しい」「また食べてもいいかな」と思えた方が、長続きします。

去年、ふるさと納税で野菜の詰め合わせセットを頼んだら野菜がどれも美味しくて、特にケールが思っていたよりも苦くなくて驚きました。
saya
saya
茹でたままのブロッコリーは嫌いだけど、炒め物やグラタンに入っていると好き、などレストランで食べた味付けや調理法で食べられるようになることもあります。

まとめ

  • 嫌いな野菜は子供・大人であまり違いはない
  • 子供が嫌いな野菜を食べることができたら褒めてあげよう
  • 大人になってから嫌いな野菜を克服したい場合はモチベーションが上がる方法を試そう
予想通りの野菜から意外な野菜、少しマイナーな野菜までランキングに載っていて、見ていて面白かったです。
嫌いな野菜を克服できるように、まずは無理なく始められるところから始めて、自分なりに楽しみながら嫌いを克服していこうと思います!
saya
saya
嫌いな野菜を克服することによって、以前よりも栄養がとれるようになり、自身やお子様の健康に良い影響をもたらします。

今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

食材宅配という選択肢
【食材宅配】らでぃっしゅぼーやで食材宅配を行うという選択肢こんにちは、Sayaです! 皆さんは食材宅配サービスというものをご存知ですか? 小さい子供を連れての買い物が大変だったり、コ...