生活

家の中で小さい虫が飛ぶのは何故?虫に好かれる家とは?代表的な虫の種類や駆除する方法、予防対策について知りたい!

家の中に小さな虫が飛ぶ原因は何? 虫に好かれる家とは? 駆除方法や予防対策について知りたい! (3)
最近、家の中で小さい虫が飛ぶのでとても困っているんです・・・。
saya
saya
特に5月~9月くらいまでは、虫が多くて困りますよね。

気が滅入るお気持ち、良く分かります。

今回は、「家の中に知らないうちに入ってきて、飛ぶ小さい虫」について、代表的な種類や駆除方法、家に虫が入って来ないようにする為の予防対策についてお伝えしたいと思います!

また、家に出てくる虫で困っている人には、コチラの記事もオススメです。

害虫対策グッズ 人気おすすめランキング!
害虫対策グッズは複数の種類を使えば効果UP!家にいる害虫をまとめて駆除できる害虫対策グッズ人気おすすめランキング! 夏になると害虫が増えてイヤ! 害虫対策はどうしたらいいの? 今回は、害虫対策グッズをおすすめ順にラン...

それでは、詳しい説明をしていきます。

家の中を飛ぶ小さい虫

まずは、家の中を飛ぶ代表的な虫を紹介します!

家の中を飛ぶ小さい虫①クロバエキノコバエ

クロバエキノコバエ

一般的にコバエと言われるのは大体「クロバエキノコバエ」です。

・全長約1㎜~2㎜

・体は黒、羽は透明

・気温、湿度が上がると大量発生しやすい

・刺す・吸血するなど人体への直接攻撃はしないが、菌の媒介者となる

皆さん一度は見たことがあるのではないでしょうか?

家の中を飛ぶ小さい虫②チョウバエ

チョウバエ

クロバエキノコバエに続いて、見かける頻度が高いと思います。

こちらも「コバエ」と言われる事が多い害虫です。

・全長約1㎜~5㎜

・逆ハート型の羽を持ち、黒くフワフワした毛を持つ

・トイレ・風呂場などの水場に発生しやすい

・刺す・吸血するなど人体への直接攻撃はしないが、菌の媒介者となる

家の中を飛ぶ小さい虫③シバンムシ

シバンムシ

キッチンの厄介者です。

・全長約2㎜~3㎜

・茶色で楕円形

・従来は小麦粉を使った食品や乾燥シイタケを餌としていた

・最近では海苔、昆布、鰹節など、様々なものを食べる

・キッチンで発生しやすい

家の中を飛ぶ小さい虫の駆除方法

次に、家の中を飛ぶ小さい虫の駆除方法について紹介します!

①殺虫剤を使用する

ご自身で行われる駆除方法としては、ズバリ殺虫剤の使用が効果的です!

殺虫剤を使用するときのポイントは以下の通りです。

  • 発生している害虫に効く殺虫剤を購入する
  • 室内で殺虫剤を使用する場合は換気を行う
  • 噴射された霧を吸わない、噴射中に飲食をしない

まず、発生している害虫に効く殺虫剤を購入しましょう!

殺虫剤の購入にあたって、虫の正確な種類が分からなくても「コバエ」「クモ」のように大体で構いません。

ホームセンターでは様々な害虫別の殺虫剤が販売されており、スーパーやドラッグストアでも気軽に購入する事が可能です。

また、室内で殺虫剤を使用する場合は換気を行うこと、噴射中は同じ場所で飲食をしないように注意しましょう!

②粘着テープやティッシュペーパーを使用する

  • 殺虫剤を使用する程ではない場合

粘着テープ(100均などで売っているコロコロ)やティッシュペーパーを使ってサッと捕まえて潰してしまった方が迅速に駆除できる場合があります。

ただし、「捕まえた!」と思っても逃げられてしまう可能性はあるので、注意は必要です。

③害虫駆除業者に依頼する

  • 確実に駆除したい
  • 大量発生してしまった

上記の場合は、害虫駆除のプロにお願いするのが一番です!

見積もりや相談、調査などは無料で行ってくれるところも意外とあります。

金額は害虫の種類や施工面積によって違ってきますし、業者によっても違いますので、サービス内容や金額、自宅から近い業者かどうかなど、様々な条件から自分に合った業者に依頼すると安心ですね。

虫に好かれる家

虫が入ってきやすい家・虫が繁殖しやすい家は存在します。

発生する原因や繁殖しやすい環境が分かれば、対策もしやすくなります。

①高温多湿&薄暗い

高温多湿であることと薄暗いことは害虫が繁殖しやすい2大環境です。

換気やエアコンの利用で温度や湿度を下げ、薄暗くなりやすい場所は定期的に空気を入れ替えましょう。

②自然に囲まれた環境に家が建っている

家の近くに雑木林や山、畑がある場合、そこから害虫がやってきます。

しかし、家の外の環境は中々変えられませんので、殺虫剤を常備して上手く付き合っていく必要があるかもしれません。

③あまり掃除をしていない

・食べかすや髪の毛、物が散乱している

・ほこりが溜まっている

・特定の場所の掃除が足りない(トイレ・風呂・キッチンなど)

害虫は食べかすや髪の毛を好みます。

物が散乱していたり、ほこりが溜まっていたりするのも、通気が悪く薄暗くなりやすいので、害虫が繁殖しやすくなります。

私自身の事でもあるのですが、水回りの掃除はしっかりやろうとすると時間が掛かったり面倒くさかったりで、ついつい後回しになってしまいがち・・・。

水回りは元々高温多湿&薄暗い環境になりやすいので、出来ればこまめに掃除したい箇所です。

軽い掃除は毎日行い、1ヶ月に1回くらいは少し時間を掛けて掃除する、一年に1回は大掃除をする、など自分の中でルールを決めて行うと綺麗な環境を保ちやすいです。

予防対策

害虫を発見してから駆除するよりも、出来れば家の中に小さい虫が入ってこないように、未然に防ぎたいですよね。

簡単に始められる予防対策としては、

・網戸に殺虫剤を散布する

・ドアの開閉を最小限にする

・害虫が侵入出来そうな隙間には隙間テープを貼る

・家の中を定期的に掃除して清潔な状態を保つ

・適度に換気を行う(窓を開けたくない場合は、エアコンで温度&湿度調整)

があります。

防虫対策、と聞くと難しそう・・・と身構えてしまいますが、以外と気軽に出来る事が多いですね!

まとめ

・家の中で飛ぶ小さい虫には、種類や発生場所などの違いがある

・発生している害虫に効く殺虫剤を選んで使用する

・大量発生してしまった場合は害虫駆除業者に依頼する

・高温多湿や薄暗い環境、不衛生な場所は害虫が繁殖しやすい

・虫が家の中に入って来ないように、簡単に出来る予防対策から始めよう

・家の中で飛ぶ小さい虫の種類や発生原因を知る事で、適切な対処ができる

・適度な掃除を心がけると、害虫の発生を減らす事が出来る、という事ですね!

saya
saya
はい。その通りです。

小さい虫はどこからでも入ってきて厄介ですが、参考にして下さいましたら幸いです。

害虫対策グッズ 人気おすすめランキング!
害虫対策グッズは複数の種類を使えば効果UP!家にいる害虫をまとめて駆除できる害虫対策グッズ人気おすすめランキング! 夏になると害虫が増えてイヤ! 害虫対策はどうしたらいいの? 今回は、害虫対策グッズをおすすめ順にラン...
なぜ窓際に虫の死骸があるの?窓際のサッシで大量に死んでいる小さい虫の正体は?コバエ?虫の死骸が発生しないための対策と掃除方法!窓際に大量の虫の死骸を見つけたことはありませんか? 私は何度か経験があって、初めて見つけたときは驚きすぎて思わず叫んでしまいました...
家に虫を寄せ付けない方法は?ベランダに虫を寄せ付けない方法は?家に虫を寄せ付けない植物があるって本当? 家の中に虫が入ってきたら嫌な気持ちになりますよね。 誰しも1度は経験したことがあるのではないでしょ...
部屋に虫がいて眠れない!網戸を閉めているのに虫が侵入する理由と虫を侵入させないための対策について 虫嫌いで網戸を確実に閉めているのに、いつのまにか部屋に虫がいることはよくありますよね。 見たくも触りたくもないです...
部屋に虫が侵入してしまった!触らずに部屋から虫を追い出す方法についてご紹介します部屋に虫が侵入してしまった! 家に自分以外いないときは自分で何とかするしかないですよね... 今回は、虫嫌いの方々の...