どこにやったか記憶がなく探し物を見つけられない時って、とても不安で焦りますよね。
鍵や財布、スマホなどの小さいものから、指輪やネックレスなどのアクセサリーは一度紛失すると見つけにくいです。
他にも書類やUSBなどは仕事や生活で大事なものですから、失くした後の影響が気になり探すことに集中できなくなります。
また友だちや恋人、家族などからもらったものならば早く見つけたいはずです。
そこで今回は、
- 探し物の記憶がない時に見つけるコツは?
- 記憶がない探し物を見つけるおまじない
- 探し物を諦める時の切り替え方
以上3つを紹介します。
探し物の記憶がない時に見つけるコツは?
まずは思い込みが大事です。
焦って「ない…ない…」とばかり思っていると、見えているはずなのに人は「ない」と認識してしまうものです。
他にも、冷静になることも大事です。
自分の行動を正確に思い出し、一つずつ確実に探しましょぅ。
また、見当がついている場所が散らかっているなら、探す前にきれいにしましょう。
意外と片づけている時に出てくることがあるかもしれません。
探しても探しても見つからず焦ってイライラしてきたら、一度休憩しましょう。
落ち着いてくると、ふいに探し物の手掛かりを思い出すかもしれません。
そして結局のところ、諦めないことが大事です。
何度も何度も繰り返して、諦めずに見つけ出しましょう。
また、場所ごとによる記憶がない探し物を見つけるコツを紹介します。
家の中
拭き掃除をしながら探す
拭き掃除をすることで、丁寧に探すことができます。
目の情報に加え、手であらゆるところを触ることで触覚も手掛かりになります。
外出先
失くした可能性のある期間の窓口に電話する
電車やバス、店内で失くした可能性の時は、窓口に電話しましょう。
基本的に、誰かが拾わなければ、落とし物として届けられています。
すぐに破棄されることはないので、数日経った後でも大丈夫です。
職場
周りの人に話す
仕事に使う書類を失くした時は、周りの同僚に話してみましょう。
仕事のことなので、一人で抱えたりせず打ち明けましょう。
なるべく多くの人で探したほうが、見つかりやすいです。
学校
友だちや先生に話す
学校は広いので、探すのも困難です。
一人でどうにかしようとは考えずに、頼りましょう。
そしてこれも、なるべく多くの人で探したほうが見つかりやすいです。
記憶がない探し物を見つけるおまじない
「どんなことをしても見つからなかった…」
そんな時は最終手段でおまじないをしましょう。
見つかると噂のおまじないを方法とともに3つ紹介します。
ハサミさんのおまじない
ハサミを顔に近づけるのは危険なので、慎重に行いましょう。
雑念が入ると効果が薄いので、一人で静かなところで行いましょう。
見つかったら、ハサミに「ありがとう」とお礼も忘れずにしましょう。
「たぬきがこけた」
なんと「たぬきがこけた」と呟きながら探すと見つかるというのです。
「なんとなくここかなと思ったところに探し物があった」という事例が多いようです。
「ニンニク、ニンニク」
ものを隠している魔女が嫌いなニンニクをあるように見せかければ、退散して探し物が出てくるというものです。
探し物が一番ありそうな場所で行うといいです。
日本には昔から「言霊」という言葉があります。
人が声に出した言葉には「力」がつきます。
ぜひおまじないも試して、探し物を見つけ出しましょう。
探し物を諦める時の切り替え方
「一生懸命探したけど、どうしても見つからなかった…」
諦めなきゃいけないのに諦めきれない時は、気持ちをうまく切り替えしましょう。
失くしたものが、身代わりになってくれた
と思うと、少しは気が紛れます。
自分に来るはずだった厄災を代わりに背負ってくれたんだと思いましょう。
まとめ
さて今回は、探し物の記憶がない時に見つけるコツとおまじないを紹介しました。
探し物の記憶がない時は、「ある」と信じて冷静に諦めずに探すことです。
また、一人で探さず、周りの人を頼ることも早く見つかるコツです。
探し物を見つけるおまじないにはさまざまありますが、これも「絶対見つかる」と信じて行えば、早く見つかるでしょう。
大事なものであればあるほど、失くしたかもしれないと思うと焦ります。
一度ひと呼吸して、対策を練りましょう。