汚れてきた座布団の洗濯は大変ですよね。
普通、座布団を自分で洗濯する場合は、優しく踏み洗いをする必要があります。
気を遣いながらの洗濯はとても疲れますし、乾かすにも、厚みがあるので、乾きにくくて大変です。
やっとの思いで洗濯が終わったと思ったら、中身が偏ってボコボコになったり、布地がゴワゴワになったりと、非常に残念な仕上がりになった方も多いのではないでしょうか。
手間や仕上がりを考えると、クリーニングに出した方が安全ですよね。
今回は、座布団をクリーニングに出す方法をご紹介したいと思います!
座布団はクリーニングに出せるの?
実は利用する業者によっては、クリーニングに出せない座布団があります。
座布団の中身が高級素材である真綿、水を吸い過ぎてしまって乾かないウレタン、水に濡れると傷んでしまうそば殻等は、断られる場合があるのです。
折角クリーニングに出そうと店舗に持ち込んだのに、実は受付できませんと断られたら、ガッカリしますよね。
更に宅配サービスの場合は、クリーニング不可のものは、そのまま返送されてしまいます。
折角苦労して梱包したのに、クリーニング出来ないなんて、更にガッカリしてしまいますよね。
そのため、クリーニングに出す前には、必ず座布団の素材を確認し、お店やサービス業者へクリーニングができるか確認しましょう!
クリーニングに出す方法は?
クリーニングには、大きく分けて2種類あります。
クリーニング店に持ち込む方法と、クリーニング品の発送・受取りを自宅で行える、宅配サービスを利用する方法です。
「料金はどちらが高いの?」
「仕上がり日数はどちらが早い?」
「クリーニングに出すときの手間はどちらが楽?」
等、色々と疑問に思うことも多いと思います。
そこで、料金の相場、仕上がり日数、クリーニングに出す時の手間の3点から、それぞれを比較してみました!
料金の相場は?
料金については、お店に持ち込んだ方が安いようです。
お店に持ち込む場合の料金は、およそ1枚あたり、1,000円〜1,800円程度です。
宅配サービスの場合は1,400円〜2,400円程度に加えて、およそ3,000円〜4,000円程度の送料が追加されます。送料込みで4,400円〜6,400円程度になります。
やはり、クリーニング品の引取りや配達を業者から行ってもらえる分、宅配サービスの方が料金は高いようです。
ただし、サービスによっては、クリーニング料金○○○円以上は送料無料や、○枚セット価格のような価格設定もあります。
座布団を複数枚、あとは衣類も合わせてクリーニングに出せば、お店に持ち込む場合と同程度に抑えられるかもしれません。
衣替えの季節など、クリーニングに出す量が増える時期にまとめて座布団も出すと、丁度良いですね。
お店に持ち込む場合の方が確かに、料金が安いと思われます。
しかし、利用するサービスや注文の仕方によっては、宅配クリーニングサービスでも、料金を安く抑えることができます。
まずは、ホームページの料金シミュレーションや、業者へ問い合わせを行い、試算してみてはいかがでしょうか。
仕上がりまでの日数に違いはあるの?
仕上がりまでの日数は、店舗又は利用するサービスによって異なります。
お店に持ち込む場合、当日から5日間程度で仕上げるお店もあるようです。
ただし、座布団のクリーニングをお店が委託業者に外注している場合は、3週間以上かかることもあります。
宅配クリーニングの場合は、およそ10日間~2週間程度で仕上がるところが多いようです。
お店に持ち込む方法は、特に仕上がり日数に差があるため、仕上がり日数はクリーニングに出す前に確認しましょう。
クリーニングに出す時の手間は?
お店に持ち込む場合
お店に持ち込む場合、お店が自宅から遠い場所にあったり、車を用意する必要がある場合には、大変な手間がかかります。
しかし、お店に持ち込む場合の良い点は、品物を見せながら相談できるところです。
店員さんが品物を直接見ながら相談できるため、要望の伝え漏れの心配もありません。
店員さんの反応をみて、ちゃんと伝わっているかが確認できます。
こちらの要望を把握してもらっていると確認できれば、安心してクリーニングに出すことができますよね。
宅配クリーニングサービスの場合
宅配クリーニングサービスを利用する場合、ホームページやメールでの連絡を行う必要があるため、インターネットショッピング等に慣れていない人には、ストレスを感じるかもしれません。
また、発送するための梱包時に、発送用の入れ物に上手く納められない等で、ストレスを感じることもあるかもしれません。
しかし、宅配クリーニングサービスの良い点は、自宅に居ながら品物をクリーニングに出したり、受け取ったりすることができるところです。
品物の集荷・配達は全て業者が行ってもらえるため、クリーニングの依頼は自宅で完結できます。
「自宅からクリーニング店まで遠い」
「車を持っておらず、品物を持ち込むことが大変」
という場合はとても助かりますよね。
まとめ
- 座布団にはクリーニングが難しい素材があります。事前に素材を確認して、業者に相談しましょう。
- クリーニングには、お店に持ち込む方法と宅配クリーニングサービスの2種類があります。
- 料金の相場としては、お店に持ち込む方が安いです。ただし、宅配クリーニングサービスもセット価格等、料金を割安にするプランがあるため、事前に試算してみましょう。
- 仕上がりの日数は、依頼するお店や宅配クリーニングサービスによって変わります。事前に問い合わせましょう。
- どちらのクリーニング方法でも準備には手間がかかりますが、それぞれに良いところがあります。品物を見せながら詳しく相談したい場合は、お店に持ち込み、品物の持ち込みや引き取りが難しい場合は、宅配クリーニングサービスを利用すると良いでしょう。
座布団は、長年使用していると、ダニ・カビが発生する他、せんべいのように平たく、硬くなってきてしまいます。
クリーニングに出せば、ダニ・カビを退治するだけでなく、フカフカに仕上げてくれるクリーニングサービスもあります。
座布団の寿命は8年~10年と言われています。
できれば末永く、フカフカな良い状態で使い続けたいですよね?そのためにも、クリーニングに出すことを検討してみてはいかがでしょうか。