今恋人と同棲している人、同棲しようか考えている人にとって心配になるのは、同棲をして別れてしまわないかどうかですよね…
同棲を始めるとお互いの今までに見えなかった良い部分が見えると同時に、悪い部分も見えてしまうものです。
結婚前のお試しとしての意味合いも持つ同棲ですが、恋人同士で同棲をすると「別れやすい」と聞いたことは無いですか?
今回は、恋人同士で同棲した際の別れる確率や原因、対処法について解説していきます!
恋人同士で同棲して別れる確率
早速ですが、恋人同士で同棲した場合の別れる確率について解説します。
様々なデータがありますが、総合すると約70%の確率で別れてしまっているそうです。
70%という確率から、実際にカップルが同棲してから別れる確率が高いことが分かりますよね。
私の周りでも、同棲を始めてそのままスムーズに結婚まで繋がるカップルよりも、うまくいかずに別れてしまうカップルの方が多い印象です。
では、なぜ同棲すると別れる確率が高くなってしまうのでしょうか?
同棲した恋人同士が別れてしまう原因
次に、同棲してから別れてしまう主な原因をいくつか紹介していきます。
家事の負担がどちらかに偏ってしまう
同棲を始めると、一人暮らしをしていた時や、親にも頼ることもできた実家暮らしとは違って全体的に家事の負担が増えますよね。
その中で、恋人同士でどちらかに負担が偏ってしまうことも多く聞かれます。
どちらかが働きに出ずに専業主婦(主夫)になれば家事の負担が偏っても問題は無いかもしれませんが、結婚した訳ではなく同棲の段階でどちらかが仕事を辞める可能性は低いです。
だからこそ、きちんと家事を分担しないと、どちらかに負担が偏ってしまい、不満が生まれて破局に至ってしまうのです。
金銭感覚のずれが明らかになる
デートをする段階で、何となくお互いの金銭感覚は把握しているつもりになりがちですが、同棲を始めると細かい部分で金銭感覚の違いが浮き彫りになりがちです。
例えば、普段の食事は自炊をするかお総菜や弁当を買うか、日用品にかける値段(安いものでいいか高くて品質の良いものを使うか)、趣味にはどれくらいお金を使うかetc…
金銭感覚の違いは結婚してから更に響いてきてしまいます。
同棲すれば、多少お金に余裕が出来るかも…と思っていてもどちらかが節約好き、または賛辞癖がありで一人の時より厳しい経済状況に陥ってしまうこともあるようです。
結婚や将来に対する価値観の違いが明らかになる
同棲をする=結婚と考えている人が多いとは思いますが、そうでない人も居ます。
自分は結婚を意識していても、相手は意識していないかもしれません。
また、結婚だけでなく、子供は何歳ごろまでに欲しいかなど、人それぞれ人生設計を考えていると思います。
しかし、同棲を始めてからお互いの人生設計に大きなずれがあり、その後の関係がうまくいかないこともあります。
私の友人には、彼女はなるべく早く結婚して20代のうちには子供が欲しいと思っていたものの、彼氏は20代のうちに仕事に打ち込んで経済的に安定した基盤を完全に作ったうえでの結婚を考えていて、子供は30代以降、もしくはいなくてもいいと考えていたため、価値観が合わず、同棲中に破局してしまいました…。
マンネリ化してしまう
毎日顔を合わせるようになり、相手が居ることが当たり前の生活になってしまうと、マンネリ化してしまう可能性が一気に高くなります。
特に、長い間同棲生活を続けていくと、
・相手を異性として見れなくなってしまう。
・一緒にいるのが当たり前になるので刺激がなくなる。
・お互いの嫌な部分が目についてしまいがちになる。
以上のことから、マンネリ化に繋がりやすくなってしまうのです。
生活習慣が合わない
仕事が日勤か夜勤かであったり、掃除や洗濯の頻度は人それぞれ違いますよね。
そんな中、同棲を始めて、お互いの生活習慣が違うことが少しずつ明らかになってきます。
毎日一緒にご飯を食べられると思ったら、仕事の時間の都合で上手くいかなかったり…
妥協できるくらい些細なものであればまだしも、どちらも譲れないようなことが違ってしまうと喧嘩に発展する可能性もあります。
どうすればいい?同棲しても別れないために
では、次に同棲を始めて別れてしまう確率を下げるためにはどうしたらいいのかを解説していきます。
事前に家事や金銭の負担を分担する
まず、何も決めずに同棲を始めてしまうことは絶対にやめましょう!
家事はどちらが何をやるのか、家賃や光熱費といった固定費の分担はどうするかなどは事前に話し合っておきましょう。
同棲後のミスマッチをなくすために、絶対に欠かせないことです。
家事も金銭面も、基本的にはどちらかに頼りきりになってしまう状態は避けましょう!
特に家事の分担では、お互いの仕事の終わる時間の差や休日がいつかなどの違いがあると思うので、完全に始めから分担を決めるのではなく、柔軟に対応できるように、
・早く帰ってきた方が夕飯の用意をする、遅く帰ってきた方は片付けを担当。
・昼間に家に居られる方が洗濯物を干して、
というように分担することもできます。
同棲のゴールを決める
お互いに結婚するつもりがあるとしたら、だらだらと同棲を続けてしまうのはよくありません。
長く同棲を続けていると、結婚のタイミングが分からなくなってしまう可能性が高く、結婚に対する意識自体が無くなってしまうかもしれません。
この問題を避けるために、同棲前にお互いの人生設計をしっかりと話し合い、同棲のゴールを決めましょう。
「1年同棲したら結婚」など、具体的に期間を設定しましょう!
お互いのプライベートを尊重する
同棲すると、お互いに気を遣うことを忘れてしまいがちです。
しかし、いくら恋人同士といえど「親しき中にも礼儀あり」を徹底するようにしましょう!
例えば、
・どちらかの友人を家に呼ぶときは、必ず許可を取る。
・お互い1人になれる時間もしっかり確保する。
・あくまで「他人」であることを意識して、扱いを雑にしない。
といったことは徹底するようにしましょう!
同棲開始のベストなタイミングは?
では、最後に付き合ってから同棲を開始するにあたって、ベストなタイミングを解説していきます。
まず、付き合ってすぐに同棲することはオススメしません!
お互いのことをろくに理解していない状態で同棲を始めてしまうと、更に破局の確率は高まります。
私は、「付き合ってから1年程度経過してから」がベストなタイミングだと思います!!
1年程度付き合えば、お互いの価値観や、長所短所がある程度把握できると思います。
また、付き合ったばかりでドキドキすることが多かった頃に比べれば、ある程度気持ちも落ち着いていますし、冷静に今後のことを考えられるタイミングでもありますよね。
もちろん、1年付き合ったとはいえあまりデートが出来ていなかったり、お互いのことを理解する時間が足りたかどうかはそれぞれ違うので、あくまで参考として考えてくださいね。
まとめ
・同棲をしたカップルが別れる確率は約70%!
・家事や金銭面の負担はしっかり話し合って、同棲前に分担しましょう!
・結婚や将来に対する意識をしっかりと共有して、同棲のゴールを決めましょう!
・同棲しても、「親しき中にも礼儀あり」は忘れずに!
・同棲開始のタイミングは付き合ってから1年程度経過してからがベスト!