こんな経験はありませんか???
家の中にあるのは確実だと思って、家中を探し回っても見つかる気配なし…あるはずのものが見つからないイライラは凄まじいものですよね。
今回は、なぜ家の中で探し物が見つからないのかの原因と対処法を解説していきます!!
家の中で探し物が見つからない原因は?
まず、どうして家の中で探し物が見つからない状況に陥ってしまうのでしょうか?
無意識にどこかに置いてしまっている
自分の家の中だとどうしても無造作に物を置いてしまいがちではないですか?
「え、何でここに…?」みたいな場所から探し物が見つかることって、本当に多いですよね。
無意識というのは怖いもので、普段とは全く違う場所に置いてしまうこともあります。
また、無意識で「ここに置くわけがない」と決めつけてきちんと探したつもりになってしまっている可能性もあります。
自分の固定観念に囚われてしまって、案外他の人が一緒に探してくれたらすぐに見つかった!なんて経験がある人も多いのではないでしょうか?
部屋の中が散らかっている
あなたの部屋は足の踏み場がないくらい散らかってはいませんか?
部屋が散らかっていると、一気に無くしものを見つける難易度は跳ね上がります。
探しているときに、散らかったものを移動させたら、別のものまでどこへ置いたか分からなくなってしまう…なんてこともありますよね。
私も、子供が小さいときはおもちゃなどで部屋が散らかり、家の中で探し物をするのが日常茶飯事でした…。
最後に使った時の記憶が飛んでいる
これもあるあるですよね。
ついさっきまで使っていたことは覚えているのに、使った後でどこに置いたかを忘れてしまう現象です。
きちんと覚えていることが出来れば起こらない問題ではありますが、それが出来たら苦労はしない!と言いたくなりますよね。
家の中で探し物を見つけるコツ
では、次に家の中で探し物を見つけるためのコツについて解説していきます。
自分の記憶を辿る
まずは、覚えている限りでいいので自分の記憶を辿りましょう。
ここで大切なことは、焦らず冷静になることです!
急いでいるときに探し物が見つからないと、どうしても焦ってしまいがちですが、焦るとどうしても視野が狭くなってしまいます。
冷静になって、自分の行動を振り返ってみると、案外思い出せるかもしれません。
例えば、印鑑が見つからない時、
・最後に使ったのはいつだった?
・使った後、いつもの場所に置かなかった理由は?
・前も同じように無くなったことは無かった?(あったらその時と同じ場所も探す)
という風に、一つずつ思い出していきましょう。
それでも思い出せない…という方は次の方法も試してみてください!
固定観念を無くす
「ここには絶対ないだろう」という固定観念を捨ててください!!
まず、どこにあるかの記憶が無い時点で、「絶対にありえない場所」はありません。
どこであっても見つかる可能性があります!
よくあるのは、1番初めに探した場所をもう一度調べたらあったということです。
既に探したからといって選択肢から外してはいけません。
同じところを何度も繰り返し探すことも重要です。
同居している人に聞く
自分だけでは解決できそうにない…こんな場合は、同居している人に聞いてみましょう。
もしかしたら、自分が忘れているだけで他の人はあなたがどこに置いたか覚えているかもしれませんよね!
また、お子さんやペットが居る家だと、自分で置いた場所とは全く違う場所に運ばれてしまうこともありえます。
そのため、その現場を誰か見ていなかったかを聞く必要もあります。
イライラしたら一旦休憩する
中々見つからないと、どうしてもイライラしてしまうものですよね。
こんな時は、一度探すことを止めて休憩しましょう。
急いでいるときはどうしても難しい手段ではありますが、休んでリフレッシュすることも大切です。
ちょっと一息ついて、改めて探してみるとあっさり見つかるかもしれません。
同じことを繰り返さないために!
次に、何度も家の中で探し物が見つからない状況に陥らないための対処法を紹介します。
結論として、「整理整頓を心掛ける」ことが、当たり前ですがとても大切です。
そこで、整理整頓をする上でのポイントを解説していきますね!
断捨離する
物がなくなりやすい家の特徴としては、「物が多い」ことが挙げられます。
暫く使っていない物や服など、本当に必要かどうかを考えましょう。
基本的に、必要か悩むものは捨てても問題ない可能性が高いです。
絶対に必要!と言い切れるもの以外は、捨てる勇気を持ちましょう!
捨てる以外にも、フリマアプリやリサイクルショップで売るのも良いですね。
思いがけない高値で売れて、臨時収入ゲット!なんて可能性もありますよ。
置き場所の定位置を決める
次に必要なのは、置き場所の定位置を決めることです。
きちんと場所を決めて置けば、場所が分からないと困ってしまう確率は一気に減ります。
例えば、テレビやエアコンのリモコン、爪切り、体温計など…よく無くしがちなのはこれらのものだと思います。
まとめて入れておけるための、卓上収納BOXを用意するのがオススメです!
家族にも置き場所を周知する
置き場所を決めたらきちんと家族にも場所を周知しましょう。
あなたが決まった置き場所に物を置いても、家族が別の場所に置いてしまったら、無くなる可能性もありますよね。
小さいお子さんやペットが居る場合には難しいかもしれませんが、一人でも多くの人が場所を理解していることが大切です。
私も、家の整理整頓をした後には夫にも物の定位置を教えて、必ず守ってもらうようにしてからは、前よりも家の中で探し物が見つからない状況が減りました!
まとめ
・家が散らかっていたり、無意識に違う場所に置いてしまうことが、家の中で探し物が見つからない原因です。
・家の中で探し物を見つけるコツは、まずは冷静に自分の記憶を遡ること!
・「ここには無いだろう」という固定観念は捨てましょう!
・断捨離と置き場所を決めることで、家の中の整理整頓をして同じことを繰り返さないようにしましょう!