皆さんはこんなことで困った経験はありませんか??
・旦那がゲームばかりで会話なしになってしまい、夫婦の時間が取れない。
・これからもこんなことが続いて、離婚に繋がらないか心配・・・
実際に、私のママ友たちにも、同じ悩みを抱いている人たちがいます。
最近は、スマホでもたくさんのゲームが出来ますし、熱中してしまう気持ちは分かります。
しかし、家族で過ごす時間が減ってしまうのは、悲しいことですよね。
自分の旦那さんが、ゲーム依存症なのか心配になっている人も居ると思います。
今回は、旦那がゲームばかりで困ることと、あなたの旦那のゲーム依存度、そして対処法を解説していきます。
旦那がゲームばかりで会話なし?困ることは?
まず、旦那がゲームばかりで夫婦の会話がなしになり困ることについて解説していきます。
会話が無い
1つ目は、会話が無くなることです。
ゲームや趣味に熱中していると、どうしても会話には集中できなくなります。
例えば、
・話しかけても上の空になっている。
・答えているように見えて、全然覚えていない。
こんな風に、会話に集中できていないのがまるわかりな反応ばかりされると、話す気もなくなってしまいますよね。
「そんなにゲームが好きならゲームと結婚しろ!!!!」
なんて思ってしまう人も多いと思います。
家事・育児に非協力的になる
次に、家事・育児に非協力的になってしまう点です。
ゲームに熱中しすぎて、分担してあったはずの家事が疎かになってしまったり、育児にも非協力的になってしまったら問題ですよね。
私のママ友にも、
と話していました。
子供よりもゲームを優先してしまうのは、親として絶対にだめですよね。
子供に何か危険が迫った時に、一番近くに居ながら、それを見逃してしまうなんてことがあっていいはずがありません。
お金の心配
また、お金の問題も発生してきます。
例えば、スマホのゲームで多いのが、「基本的には無料で出来るけど、課金要素があり、課金した方がゲーム内で強くなれたりする」ゲームです。
本当に一切課金はせず、無料で楽しむ範囲、または生活に支障が出るレベルではない程度の課金なら「趣味」の範囲だと思います。
しかし、人によっては、熱中しすぎてしまい、多額のお金をつぎ込んでしまう場合もあります。
初めは、自分のお小遣いの範囲でしていたはずの課金がどんどん増えて、家族には課金のためにもっとお小遣いが欲しいとは言い出せず、こっそり借金をしていた・・・なんて話も聞いたことがあります。
ゲーム一つで、一気の人生が変わってしまいかねないので、恐ろしく感じてしまいますね。
あなたの旦那のゲーム依存度は??
次に、あなたの旦那はゲーム依存度が高いかどうかをチェックしましょう。
以下のリストに、当てはまる数が多ければ多いほど、
・一日中ゲームばかりしている。
・ゲームを我慢したり、うまくいかないとイライラする。
・ゲームする時間を自分で考えられない。
・常にゲームを優先させていて、家族を蔑ろにしている。
・ゲームが原因で、喧嘩になったり、家庭内で不和が生じていても、やめようとしない。
上記の中で、あなたの旦那はいくつ当てはまるか、考えてみてください。
旦那がゲームばかりで困った時の対処法
では、最後に、旦那がゲームばかりで困った時の対処法を解説していきます。
ゲーム依存は危険な状態なので、すぐにでも改善を図りましょう。
課金は禁止する
まず、「課金は禁止」と旦那に伝えましょう。
課金がきっかけで、ゲームにのめりこんでしまう人が多いです。
そのため、課金自体をさせなければ、ゲームの楽しさにのめりこむ可能性も低くなる可能性があります。
ただ、課金は禁止といってもあまり効果があるとは言えません。
現在の家計のことや、子供が居る場合は、子供の将来のために、お金を計画的にためることの必要性を理解してもらいましょう。
全否定しない
仕事のストレスを発散するためにゲームをする人も多くいます。
また、あなた自身にも趣味があると思います。
ストレス発散の場を完全に奪ってしまうことは、賢明ではありません。
うまく自分でストレス発散の場を見つけておかないと、家の中の雰囲気がさらに悪化してしまうかもしれません。
そのため、子供が寝たらなど、してもいいタイミングを決めましょう。
全否定せず、明確なルールを決めることが大切です。
子供との時間を増やす
次にオススメなのは、子供との時間を増やすことです。
子供と遊ぶ時間をきちんと作れば、子供との良い関係を築くこともできますよね。
また、子供と遊ぶ状況=スマホを触れないということなので、自然と辞めることが可能になっていくことが期待できます。
子供と遊ぶことが楽しい!と思えば、必然的に依存症ではなくなって行くと思います。
私の旦那も、一時期はスマホゲームにはまっていましたが、子供と外で遊んだり、出かける機会を増やしたところ、いつの間にかほとんどゲームはしなくなった居ました。
まとめ
・旦那がゲームばかりだと会話が無くなったり、家事や育児に非協力的になってしまうことがあげられます。
・自分でゲームをする時間や、課金額をコントロール出来ない場合は、依存症になっている可能性があります。
・ストレス発散のために、ゲームをしている人も居るので、ゲーム自体を全否定することはやめましょう。
・明確なルールを決めて、健全な家族関係の構築を図りましょう!!