社会・インターネット

社畜脱却へ…会社にとって都合のいい社畜の特徴4選と社蓄を抜け出すために必要な4つのこと…自分にとって最善の働き方

社畜脱却へ...会社にとって都合のいい社畜の特徴4選と社蓄を抜け出すために必要な4つのこと...自分にとって最善の働き方

平成から令和に変わって働き方改革が進んできました。

さらに新型コロナウイルス流行によりその速度はさらに加速してきています。

ただでさえ厳しい世の中ですが、コロナのせいでもっと厳しくなってしまいましたよね。

「働かないとお金が貰えない」「無理な命令をされているけど、守らなければクビになってしまい生きていけなくなる」なんて人も多いのではないでしょうか?

私の周りにも「この人は社畜だな~」という人が何人かいます…。

この記事では、会社にとって都合の良い社畜の特徴と都合の良い社畜脱却に必要なことについてまとめたいと思います!

会社にとって都合の良い社畜の特徴

①仕事を率先して引き受けてしまう人

自分が担当している仕事をすることは当たり前のことです。

しかし、明らかに自分が担当している仕事とは関連性のない仕事や、上司がやるべき仕事でも面倒くさいという理由で仕事を振られた時に率先して引き受けてしまう人は都合の良い社畜である可能性があります。

上司の機嫌をとることが昇進につながる場合や、生涯社畜で生きていきたい人にとっては有効な手段かもしれません。

ただ、時間が余った場合は率先して仕事を行うのではなく、時間の余裕として取っておくことが大事なのではないでしょうか?

②サービス残業を率先してやってしまう人

サービス残業を率先してやってしまう人は間違いなく社畜の素質を持っています。

サービス残業を強要している会社は労働基準法違反になりますよね。

サービス残業を強要しなかったとしても、明らかに定時で終わらない仕事を与えているのに超勤命令をしない上司はたくさんいますし、上司に仕事量や残業の調整を依頼しても引き受けてもらえないことが多くあります。

しかし、本来サービス残業は行ってはいけないことですし、明らかに無理な量を与えられることもおかしいことです!

泣く泣くサービス残業をしている人も社畜予備軍の可能性があるため、注意が必要です。

③休むことが悪いと思い込んでいる人

休むことが悪いと思って休憩時間まで働いてしまう人も社畜予備軍です。

一般的な正社員だと1日8時間労働の週40時間で働いている人が多いと思います。

労働基準法では1日6時間以上8時間以下で働いている人には45分以上、8時間を超えて働いている人には1時間以上の休憩時間を与えなければならないとされています。

実際、1時間休憩を採用している職場は多くありますし、私の友達が働いている会社ではお昼休みが2時間もあります!

休憩時間を削ってまで働いてしまう人周囲の目が気になって休憩時間も働いてしまう人は社畜予備軍の特徴です。

休憩時間はしっかり休憩してくださいね!

④八方美人の人

八方美人の人も社畜としての素質を十分持っています。

八方美人の人は周囲から頼りにされやすいので、他の人以上に仕事を依頼されることが多いです。

仕事を依頼しても嫌な顔をしない八方美人の人に、自分が請け負うべき仕事を渡してまで仕事の負担を軽くする人も現れてしまいます。

そうなってしまうと、自分の仕事が進まずに自分を追い込んでしまい泊まり込みで仕事をする可能性もあるでしょう。

社畜にならない&抜け出すために必要なこと

①自分の仕事を定時に終わらせることを目標にしてそれ以外の仕事は断る

当たり前のことかもしれませんが、自分の仕事を定時で終わらせることが第一です。

社畜予備軍の人は、自分の仕事が定時で終わるかどうかわからないうちに他の仕事を引き受けてしまっている可能性が高いです。

自分の仕事量がわかるまでは、極力他の仕事を引き受けないようにしましょう。

そのことを心に留めておくだけでも効果はあります。

私も、明らかに無理な仕事は断るようにしています。自分の力量を知るのは大事なことですよね。

②仕事後に楽しい予定を入れる

仕事の後に楽しい予定を入れることも社畜から抜け出すために有効です。

楽しい予定のために定時で仕事を終わらせようと頑張るので、仕事の効率が上がるはずです。

私がまだ働いていたとき、やりたいことは仕事だけではなく、プライベートの時間にも存在していると考えてい、した!

早く仕事を終わらせて、仕事後の時間を楽しむのはとても大切なことです。

ただし、急ぎすぎて仕事の質を低下させてしまうと周りからバッシングを受ける可能性があるため気を付けましょう。

③休憩時間はしっかりとる、適度に息抜きをする

休憩時間をしっかりととることはとても重要です。

休憩時間は仕事のことをなるべく考えないようにしましょう。

頭を休ませることで休憩後の仕事のパフォーマンスが上昇するので、休憩時間に仕事をすることは逆効果になることが多いです。

休憩時間以外も疲れたと思ったときに適度に息抜きをするようにしましょう。

リラックスした状態で適度な緊張感が合わさったときにはよい仕事ができるものです。

④周囲の目を気にしない

社畜の人は周囲の目が気になって仕事の手を抜けないことがあります。

仕事の手を抜くことが悪であると思い込んでしまっている人は少なくありません。

100の力でずっと仕事をすると疲れてしまいますよね?

60くらいの力で余裕を持って仕事をする方が健康的で良いと思いませんか?

周囲の目を気にせずに息抜きや休憩をとるようにしましょう。

すでに社畜になってしまって身動きできなくなってしまった人は…

自分の人生設計を見直してみる

社畜になっても幸せな人もいると思います。

自分が今置かれている状況が自分にとって望ましい状況であれば社畜の人生を選択するのも一つの道です。

しかし、自分にとって望ましくないものなら行動を起こすことも自己実現のために必要なことです。

今一度、自分の人生設計を見直してみましょう!

退職を視野に入れて転職活動をしてみる

一度社畜になってしまった人にとって、その職場で働き方を変えるのは大変です。

職場の働き方を変えることができる人はいいですが、難しいと思う人は退職を視野に入れて転職活動をしてみるのはどうでしょうか?

転職活動を通じて今の職場の働き方を変えることができるようになるかもしれません。

まとめ

会社にとって都合の良い社畜の特徴

①仕事を率先して引き受けてしまう人

②サービス残業を率先してやってしまう人

③休むことが悪いと思い込んでいる人

④八方美人の人

社畜にならない&抜け出すために必要なこと

①自分の仕事を定時に終わらせることを目標にしてそれ以外の仕事は断る

②仕事後に楽しい予定を入れる

③休憩時間はしっかりとる、適度に息抜きをする

④周囲の目を気にしない

すでに社畜になってしまって身動きできなくなってしまった人は…

自分の人生設計を見直してみる

退職を視野に入れて転職活動をしてみる

令和の時代で生き抜くために自分にとって最善の働き方を見つけて、よりよい人生を送りましょう。