些細な事で嘘を嘘をつくことは虚言癖なのでしょうか?
今回は、嘘をつき続けた人の行く末や、虚言癖は家庭環境が影響しているのかどうかについて調べました!
虚言癖とは?
虚言癖とは、どうしても嘘をついてしまう人間の性質を表す専門用語です。
普通では考えられない内容の嘘をつく事や、病的にたくさんの嘘をつく事と言われています。
虚言癖を治したい、嘘をついてしまい罪悪感があると自覚している人もいるようです。
虚言癖は病気か?
虚言癖という病気の名前はありません。
本人も嘘をつきたいわけではなく、さまざまな原因から嘘をついてしまう場合があります。
原因として考えられているものは3つです。
精神的に不安な気持ちが影響
本人の性格が影響
精神的な疾患が影響
虚言癖は病気ではありませんが、他の病気が原因で虚言癖になる可能性は十分考えられるんですね。
もう少し詳しく見ていきましょう!
精神的に不安な気持ちが影響
上司との関係で「期待に応えたい」「怒られるかもしれない」といった気持ちからついてしまう嘘ってありますよね。
円滑に仕事をしたい思いや、上手くできているか分からず不安な気持ちから嘘をついてしまいます。
(典型例)
上司「〇月〇日に先方と進捗報告会しようと思うんだけど、今何か予定ある?」
私「え、あ、ありません…。」
本人の性格が影響
本人の性格が影響して、虚言癖となっている可能性も考えられます。
まず、プライドが高く、他者からの自分の評価を下げたくない気持ちや、実際よりよく見せたいと言う気持ちから嘘をつく場合があります。
次に、自信がなく、自分が他者にどのように思われているのか不安になり、相手の思うような自分を表現する嘘をついてしまう場合もあります。
(典型例2)
友達「テスト何点だった~?」
私「87点だった~(本当は65点)」
記憶に関する疾患が影響
他にも、認知症による記憶のあいまいさから、本人にとっては正しい内容が間違っていることで嘘になってしまいます。
脳機能の低下による原因も考えられますね。
虚言癖は家庭環境に関係がある?
虚言癖には家庭環境が関係しているかどうかは、様々な研究が行わている重大なテーマです。
特に、幼少時代の家庭環境が本人の性格や虚言癖に大きな影響を与えると考えられています。
子供が嘘をついてしまう理由は家庭環境が影響?
怒られたくない
目立って気を引きたい
心配されてかまわれたい
嘘をつくことは自然な行動で、幼少期の早い段階で子供は嘘をつき始めます。
子供が嘘をついたとき、嘘は良くないことだときちんと伝えなかったり、愛情を注がなかったりすることで、親に注目されたいという気持ちからどんどん嘘をついてしまうでしょう。
親の注意の仕方で嘘が増える
子供の嘘に気がついた場合に、嘘の内容に対して間違っていると頭ごなしに叱ることは逆効果です。
「今以上に怒られたくない」「うるさい」「面倒だ」と感じて嘘に嘘を重ねる事でその場を逃れたいという気持ちが働きます。
嘘を重ねて言い逃れが上手くいくと、「上手に嘘をつけば怒られない」と学び虚言癖を引き起こしてしまうのです。
幼い頃から親の嘘を聞くと嘘つきになる
子供は近くで親の会話をよく聞いていて、会話の嘘に気づく事が多いです。
親が日常的に些細な嘘をついていると、子供に悪い影響を与えて嘘をつきやすい子供になってしまいます。
子供は親の言動を真似して覚えます、子供の前で嘘をつく事はやめた方が良いでしょう。
虚言癖の行く末とは?
虚言癖が治らずに過ごしてしまう行く末にはどのような事があるでしょうか?
虚言癖の行く末①
また嘘でしょ?と相手にされなくなる。
「嘘をつく子供」というイソップ童話があります。
オオカミが来たと嘘をついて街の人を驚かせていたら、本当にオオカミが来た時に誰も本当だと信じてくれなかった事を教訓にした童話です。
嘘を繰り返すことで本当に知ってもらいたい事柄も信じてもらえなくなります。
虚言癖の行く末②
仕事で信用されず評価されない。
質問をしたときに嘘が多くて信憑性に欠けたり、任せた仕事の進行状況などが嘘で把握が難しかったりしたら、一緒に仕事がしづらいなと思われてしまいます。
だんだんと信用されずに評価されなくなり仕事環境に影響が出ることになります。
虚言癖の行く末③
家庭環境に影響を及ぼす。
虚言癖がある事で、家庭での会話で嘘が多くなり家庭環境に影響を及ぼします。
幼少時代の家庭環境は子供の虚言癖に影響を与えると考えられています。
子供に対する嘘の発言だけが悪いのではありません、家族同士の会話も子供は聞いているため日常的に嘘をつく事は子供に悪い影響を与えることになるでしょう。
嘘つきの簡単な治し方
嘘つきの治し方のポイントは以下の2つです!
- 嘘をついてしまったことを自覚する
- 嘘をついてしまう原因をから見直す
まず、今自分が嘘をついてしまったことを自覚しましょう!
自分が嘘をついていることを自覚し、罪悪感を覚えることで少しずつ治していくしかないと思います!
罪悪感が無い場合、まずはその認識を改めましょう!(もちろん、中には嘘をついた方が良い場合もあります)
自分が嘘をついたことに気付いてない場合は、そもそも脳機能の低下の可能性があり自分ではどうしようもないので、専門機関に相談です!
次に、嘘をついてしまう原因を考えましょう!
変なプライドが原因なのか、人間関係の不安が原因なのか、自分の置かれている状況を正しく理解することで不必要な嘘を回避することが可能です!
まとめ
虚言癖という病名はなく、病的に多くの嘘をついてしまうことが虚言癖。
虚言癖には性格や精神的な不安な気持ちが影響。
虚言癖には家庭環境が影響している場合もある。
虚言癖の行く末は、仕事の評価や信用につながる。
以上、ご愛読ありがとうございました!