様々な商品が値上がりしている現代……。
こんなご時世だからこそ、食費に関しては一円でも安く買い物して、上手に節約したくないですか?
安く買えるだけじゃなくて、栄養価が高くて、調理が簡単で一度に大量に作ることができれば最高だと思いませんか?
そんな夢のような食品があるわけないって思った方、ちょっと待ってください!
実はスーパーに売っている豚バラのブロック肉なら解決できちゃうんですよ♪
今回は豚バラ肉が本当に安くて栄養があるのか、冷凍状態で購入したのならどう解凍すればいいのか、時短レシピについて解説していきますよ!
五分で読める簡単な内容です!早速チェックしてきましょ~!
豚バラのブロック肉はスーパーで買うとぶっちゃけ安いの?栄養はあるの?
結論から言うと、豚バラのブロック肉は安くて栄養が豊富です!
そんな豚バラのブロック肉の凄さについて順に見ていきましょう~!
豚バラのブロック肉の価格について(100gあたり)
・近所のスーパー 100gあたり約118円
・通販サイト 100gあたり約162円(※1)
近所の激安スーパーと通販サイトに売られている、一番安い豚バラのブロック肉を比較してみると44円ほどの差がありました。
そのため、通販サイトよりもスーパーで買う方が安くなることが分かりました!
勿論、時期によってはお肉の価格も変動しますので、十分注意してくださいね~
※1 出典:(新鮮野菜とお肉のしゃぶまる (geocities.jp))
栄養価について
まず、豚バラのブロック肉で注目したい栄養素は三つあります!
ビタミンB1、ビタミンB6、タンパク質の三種類で、皆さんの聞いたことのある栄養素ばかりじゃないんでしょうか?
・ビタミンB1
→食べた糖質(お米やパスタ、パン)をエネルギーに代えてくれます。そのため疲労回復の効果が期待できちゃいます!
・ビタミンB6
→皮膚や粘膜を正常に保ってくれます。そのため、口内炎や皮膚炎の予防をすることができますよ~!
・タンパク質
→筋肉や髪、皮膚を構成しています。そのため、不足してしまうと肌や髪がボロボロになっちゃうんです……ガクブル
豚バラのブロック肉は、私達が健康に生活していくために必要な栄養素が豊富だったわけですね。
よく豚肉を食べればスタミナが付くと言われていますが、豚肉に含まれる「ビタミンB1」がスタミナに関係していたのです!
豚バラのブロック肉の簡単な解凍の仕方は?
冷凍状態で購入された時の、オススメの解凍方法をご紹介しますね!
お肉の解凍方法と言えば、皆さんは何が思い浮かびますか?
冷蔵解凍、常温解凍、電子レンジ……と様々ありますが、ズバリ、流水解凍がオススメです。
なぜなら流水解凍はお肉の旨味が逃げにくく、30-60分ほどで解凍できるからなんです。
勿論、電子レンジを使った方が早く解凍はできるんですが、その分お肉の旨味や水分が抜けてしまい、味が落ちちゃうんですよね……。
そのため、冷凍状態の豚バラブロック肉は、流水解凍をオススメさせていただきます!
時短レシピは?オススメの調理法は?
豚バラのブロック肉さえあれば、様々な料理が作れますよね!
チャーシュー、角煮、焼豚、塩豚……などレパートリーを挙げたらキリがないと思います。
このような料理だけでなくても、カレーやお鍋の材料としても使えますし、あったら便利な食材ですよね。
今回は、炊飯器で作るチャーシューをご紹介させていただきます。他の作業と並行しながら作れるので時短にもなりますよ!
何よりも調理手順が簡単なのがポイントです!
材料(5~6人分)
・豚バラ肉(かたまり)……600g
・酒……100cc
・醤油……50cc
・みりん……50cc
・水……100cc
・砂糖……大さじ3杯
・しょうが……1片
・おろしにんにく(チューブ)……小さじ1杯
・長ネギ(青い部分)…1本分
引用元(炊飯器で簡単♪ とろとろチャーシューの作り方&保存方法 – macaroni (macaro-ni.jp))
まとめ
・豚バラ肉のブロック肉は、スーパーで買う方が安くて、栄養価も十分に高いです!
・解凍方法としては、流水解凍が旨味や水分が抜けにくいのでオススメです!
・調理方法は様々ありますが、炊飯器を使ったレシピがオススメです!
いかがだったでしょうか?
スーパーなどでよく見かける豚バラのブロック肉は、コツさえつかんでしまえば、意外にも使い勝手の良い食材なんですよね。
私自身、慣れてからは小分けにして冷凍保存しています。
皆様も今回の記事をきっかけに一度、購入してみてはいかがでしょうか?
