長寿のお祝い「傘寿」の名前の由来
傘に寿と書いて「さんじゅ」と読む傘寿は80歳のお祝いを言います。古希(70歳)と米寿(88歳)の間に入ってくる長寿のお祝いです。
還暦や古希(こき)が中国から伝わったのに対し、傘寿は日本発祥といわれる風習です。室町時代に始まり、江戸時代に庶民に広まったと考えられています。
なぜ「傘」なのか疑問に思うかもしれませんが、じつはこの「傘」が名前の由来になっていて、「傘」の旧漢字の「ひとがしら」に「十」という形が縦に「八十」と読めるところからだと言われています。
傘寿の基礎知識
1.お祝いをするタイミング
80歳のお祝いといっても本来は数え年で計算していたので満79歳の誕生日にお祝いをしていました。
ただ現代では形式的な決まりごとは無く満80歳で祝うこともあり、どちらでお祝いをするかそれぞれの家庭ごとで決められているようです。
お祝いされるご本人の都合や参加者に相談して日どりを決めると良いでしょう。
2.傘寿のテーマカラー
還暦は赤、卒寿には白、というように傘寿にもテーマカラーがあります。
黄色、金、茶といった88歳の米寿と同じ色です。
ただ中には77歳の喜寿と同じ紫色という説もあるようなので、喜寿を祝えていないという家庭は紫色でも良いかと思います。
傘寿はお祝いしない方が良い?
「傘寿はお祝いしない方が良い」と考える人は少なくないと聞きます。
じつは傘寿に限らず「長寿のお祝いをすると病気になる」や「早死にする」というジンクスがあるようで、そう信じている人が高齢者中心に一定数いるらしいのです。
もちろんこれは一種の迷信のようなもので、科学的な根拠はありません。
ただ盛大に祝ったことで安心して気が抜けて緊張の糸が切れてしまったり、年齢を強く意識して老いを感じてしまったりということはあるかもしれません。
今の日本はぐんぐんと平均寿命は延び、厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳となっており、直接の原因とまではいかなくても寿命を意識する年齢であるといえます。
また身近で実際亡くなられた人とを関連付けて「お祝いすると早死にする」と多くの人が信じているようなのです。ここで仮にお祝いされる高齢者本人がそう信じているのなら、無理にお祝いするわけにもいきません。
ただ、傘寿はもともと本人から家族へ、家族から本人への感謝を伝える場でもあるため、大袈裟にお祝いはしないまでも気持ちを伝える方法は何かしらあっても良さそうです。
傘寿に好まれる贈り物とは?
傘寿のお祝いを盛大にはしなかったとしても記念の贈り物は何かあげたいものですよね。
まず、傘寿にちなんで傘を贈るのが縁起が良いとされています。ただ年齢的に雨の日に出歩くのは危険ですし、贈るとしたら日傘と兼用のものが良いでしょう。
そのほか贈って喜ばれるのは普段使いができる小物、なかでも少し豪華で本人が使いやすいものがベストでしょう。湯呑みや箸は毎日使うのでよく選ばれますね。
あとはファッションの小物も好まれます。ストール、マフラー、帽子など、少し若く見える色合いやデザインのものを選んでみてはいかがでしょう。
そして定番ではありますが、花も気持ちが華やいで喜ばれるようです。テーマカラーの黄色や紫色の花や胡蝶蘭も良いですね。
一番は本人が興味のあるもの、好きなものにまつわるものが良いとは思いますが、どうしても何を贈って良いか思いつかない時は本人に欲しいものを聞いてみても良いと思います。
それでも「欲しいものはない、思いつかない」と返事されてしまい何を贈って良いか迷ったときはカタログギフトを渡して自分の好きなものを選んでもらうという方法もありますので参考までにいかがでしょうか。
まとめ
核家族化が進み家族が離れて暮らすようになったこと、長寿化で元気な80歳が珍しい存在ではなくなってきたこともあり、昔と比べると現代はお祝いに厳密なルールや形式は無くなってきました。
傘寿のお祝いについても、いつどこでするのか、誰が主催するのかなど、本人の意思や家庭の事情に合わせて無理なく考えて動き出して良い時代になったといえます。
縁起が良い・悪いなどお祝いの主役本人の考えも考慮したうえで、家族の交流や日頃の感謝を伝える場としてより良いお祝いのあり方を考えたいですね。