生活

加湿器フィルターの黄ばみの原因は?放っておくと危険?加湿フィルターの黄ばみ掃除におススメ洗剤を紹介!

ねえ聞いて!加湿器を使おうと思ったらフィルターが黄ばんでいたの!
saya
saya
加湿器フィルターが黄ばむのはよくあることですよ!掃除すれば大丈夫です!
よかった!でも、水しか入れていないのにどうしてだろう?

加湿器は定期的に掃除しないと、黄ばみや臭いが発生してしまいます。

水しか入れていないはずなのに、どうして黄ばむのか気になりますよね。

今回は、加湿器フィルターの黄ばみの原因と掃除におススメな洗剤を紹介します。

また、黄ばみを放っておくことの危険性についても解説していきます!

加湿器フィルターの黄ばみの原因は?

加湿器フィルターの黄ばみの原因は、水道水に含まれる不純物です。

水道水には、塩素やミネラルなどの不純物が含まれています。

不純物がフィルターに蓄積されることで、黄ばみになるんです!

なるほど!だから透明の水しか入れていないのに黄ばむのね!
saya
saya
塩素やミネラルが原因なので、黄ばみ自体が人体に影響を及ぼすことはないそうです!

加湿器フィルターの黄ばみの原因は、水道水に含まれる塩素やミネラルなどの不純物です。

黄ばみによって、人体に影響を及ぼすことはありません!

部屋が臭い!加湿器フィルターの黄ばみを放っておくと危険?

加湿器フィルターの黄ばみを放っておくのは、非常に危険です。

黄ばみを放っておくことで、カビや細菌が発生し、加湿器のミストに乗って部屋中に拡散します。

カビや細菌のせいで部屋が臭くなってしまうのね!

カビや細菌が含まれた空気を吸うことによるアレルギー反応で、鼻水や咳の症状が出てしまう可能性があります。

ひどい場合は、レジオネラ肺炎に感染してしまう可能性もあるんです!

レジオネラ肺炎は、レジオネラ菌による感染症の1つで、高熱や呼吸困難などの症状があり、適切な治療が必要になります。

ええ!怖い!掃除をさぼったら重い病気になる可能性があるなんて!
saya
saya
レジオネラ肺炎になった場合は、早めに病院に行き、抗菌薬での治療が必要です!

加湿器フィルターの黄ばみを放っておくと、カビや細菌が発生します。

部屋が臭くなったり、アレルギー反応で鼻水や咳の症状が出る可能性があります。

ひどい場合は、レジオネラ肺炎になってしまうかもしれません!

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤は?

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤は以下の5つです!

  1. クエン酸
  2. 専用洗剤
  3. 重曹
  4. オキシクリーン
  5. ワイドハイター

それぞれの掃除方法について紹介していきます。

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤①クエン酸

加湿器フィルターの黄ばみ掃除に1番よく使われるのは、クエン酸です。

掃除方法は、クエン酸を溶かしたぬるま湯に、フィルターを1~2時間程度浸した後に、洗い流して乾燥します。

浸しておくだけなら簡単ね!
saya
saya
汚れがひどい場合は、落ち切らないこともありますが、細菌の繁殖は抑えることができますので、安心してください!

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤②専用洗剤

加湿器フィルターの黄ばみ掃除専用の洗剤が、パナソニックから発売されています。

掃除の方法はクエン酸と同じで、ぬるま湯にフィルターを40分程度浸した後に、洗い流して乾燥します。

クエン酸よりも浸す時間が短いのね!
saya
saya
専用洗剤は、加湿器の水を入れるタンクや本体内部の拭き掃除にも使えるそうですよ!

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤③重曹

加湿器フィルターの黄ばみと臭いが気になる場合は、重曹がおススメです。

掃除方法は、重曹を溶かした水にフィルターを1時間程度つけ置き、洗い流して乾燥します。

重曹は、他の掃除にも使えるから便利よね!
saya
saya
重曹には、汚れ落としだけではなく、消臭力があるので、臭いが気になる場合には、特におススメです!

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤④オキシクリーン

次に、加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメなのは、オキシクリーンです。

掃除方法は、オキシクリーンを溶かしたぬるま湯にフィルターを汚れが落ちるまでつけ置き、洗い流して乾燥します。

saya
saya
オキシクリーンには、1回の洗浄で漂白と消臭、除菌をすべて行ってくれます!
汚れがひどい場合は、万能なオキシクリーンがいいかもね!

加湿器フィルターの黄ばみ掃除におススメの洗剤⑤ワイドハイター

加湿器フィルターの黄ばみ掃除には、ワイドハイターを使うこともできます。

掃除方法は、ワイドハイターを溶かしたぬるま湯に1時間ほど浸して、洗い流して乾燥します。

ワイドハイターなら家にあるからすぐに掃除ができそう!
saya
saya
キッチンハイターは、フィルターには使えませんので注意しましょう!

まとめ

  • 加湿器フィルターの黄ばみの原因は、水道水に含まれる塩素やミネラルなどの不純物です。黄ばみによって、人体に影響を及ぼすことはありません!
  • 加湿器フィルターの黄ばみを放っておくと、カビや細菌が発生し、部屋が臭くなったり、アレルギー反応で鼻水や咳の症状が出る可能性があります。ひどい場合は、レジオネラ肺炎になってしまうかもしれませんので、こまめに掃除しましょう!
  • 加湿器フィルターの掃除には、クエン酸、専用洗剤、重曹、オキシクリーン、ワイドハイターを使用するのがおススメです。
黄ばみの落とし方が分かってよかったわ。これからは気をつけないと!
saya
saya
黄ばみがつかないように、こまめにフィルター掃除をするようにしましょう!