生活

茹でた蕎麦が余ったら保存できる?保存場所は冷蔵庫?冷凍できる?調理方法は?蕎麦ガレットにアレンジしてみよう!

実はこの前、蕎麦を作りすぎて食べきれなかったんです。次の日に食べていいか分からなくて捨ててしまいました…
saya
saya
茹でた蕎麦は、保存することができますし、アレンジして食べることもできるんですよ!

蕎麦を茹ですぎてしまい、食べきれなかったという経験はありませんか?

実は、茹でた蕎麦は、正しい方法で保存すれば、翌日以降に食べることができるんです!

今回は、茹でた蕎麦が余った場合の保存方法と調理方法、おススメのアレンジについて紹介していきます!

茹でた蕎麦が余ったら保存できる?保存場所は冷蔵庫?

茹でた蕎麦が余ったら、保存することが可能です。

茹でた蕎麦は、くっつきやすくなっていますので、ラップで一食分ずつ小分けします。

ラップに包んだ蕎麦をまとめて、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保存しましょう!

簡単に保存することができそうですね!これで蕎麦を無駄にせずにすみます!
saya
saya
日持ちは、3日ほどだそうなので、なるべく早く食べるようにしましょう!

茹でた蕎麦を保存することはできます。

一食ずつラップに包み、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷蔵保存しましょう!

日持ちは3日ほどなので、なるべく早く食べましょう!

茹でた蕎麦が余ったら冷凍できる?

茹でた蕎麦が余ったら、冷凍保存することは可能ですが、あまりおススメしません。

冷凍することで、麺が伸びてしまうことがあるためです。

時間がたてばたつほど味は落ちますが、1ヵ月ほど日持ちするそうです。

うーん…日持ちをするのはいいけど、麺が伸びるのは嫌ですね。
saya
saya
冷凍すると、味が落ちてしまったり、食感が悪くなってしまうので、できるだけ冷蔵保存をするようにしましょう!

茹でた蕎麦が余ったら、冷凍保存することができます。

冷凍することで麺が伸び、味が落ちたり、食感が悪くなったりしてしまいます。

1ヵ月ほど日持ちしますが、日に日に味が落ちていくので、冷蔵保存の方がおススメです。

保存した茹でた蕎麦の調理方法は?

保存した茹でた蕎麦の調理方法は、冷蔵と冷凍で変わってきます。

冷蔵した場合は、水洗いをし、麺をほぐしてから食べましょう!

温かい蕎麦で食べるのであれば、長く茹でると、麺が柔らかくなりすぎるので、短時間で茹でるようにします。

冷凍した場合は、自然解凍をするか、流水で時間をかけて解凍して、食べましょう!

茹でるときは、凍ったままの状態で鍋に入れるようにし、鍋の中でほぐすと麺がちぎれてしまうので、自然にほぐれるのを待つようにしてください。

保存した後は、冷たい蕎麦にした方がおいしく食べれそうですね。
saya
saya
そうですね。注意して茹でないと、まずくなってしまうので、冷たい蕎麦で食べた方が間違いないかもしれません。

冷蔵保存した蕎麦は、水で洗い、麺をほぐして食べます。茹でる場合は、短時間で茹でるようにしましょう。

冷凍保存した蕎麦は、自然解凍か流水解凍をして食べます。茹でるときは、凍ったまま鍋に入れ、自然と麺がほぐれるのを待ちましょう!

茹でた蕎麦が余ったらアレンジをしよう!ガレットがおススメ!

茹でた蕎麦が余ったら、アレンジして食べてみましょう!

保存することはできますが、どうしても茹でた直後よりも味が落ちてしまいますが、アレンジすることで気にならなくなります。

蕎麦のアレンジレシピは、チヂミやお好み焼きなどたくさん出てきますので、検索してみましょう。

その中でも1番おススメは、蕎麦ガレットです!

え?蕎麦からガレット?結びつかない!
saya
saya
そば粉を使ったガレットは、フランス・ブルターニュ地方の郷土料理だそうですよ!

蕎麦ガレットは簡単に作ることができます。

  1. 茹でた蕎麦1人前と牛乳100㏄をミキサーでまぜる
  2. 溶き卵半分と塩コショウを入れて、味を整える
  3. フライパンにオリーブオイルを引き、生地を薄く広げる
  4. お好みの具材(ベーコン、卵、チーズなど)を載せ、蓋をして焼く
  5. 四方を折り込めば出来上がり!
僕でもできそうです。朝ごはんによさそうですね!
saya
saya
料理がめんどくさい方は、カレーなど味の濃いスープで食べることで、保存したときに落ちた味が気にならなくなりますよ!

茹でた蕎麦は、アレンジして食べることができます。

検索すれば、たくさんのレシピが出てきますが、特にガレットがおススメです!

まとめ

茹でた蕎麦が余ったら…

  • 一食ずつラップに包み、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう!
  • 日持ちは、冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1ヵ月ほどです。
  • 冷凍することで麺が伸び、味が落ちたり、食感が悪くなったりしてしまいますので、冷蔵保存の方がおススメです。
  • 冷蔵保存した蕎麦は、水で洗い、麺をほぐして食べます。茹でる場合は、短時間で茹でるようにしましょう。
  • 冷凍保存した蕎麦は、自然解凍か流水解凍をして食べます。茹でるときは、凍ったまま鍋に入れ、自然と麺がほぐれるのを待ちましょう!
  • 茹でた蕎麦は、アレンジして食べることができます。検索すれば、たくさんのレシピが出てきますが、特にガレットがおススメです!
次は捨てないですみそうです!ありがとうございます!
saya
saya
保存方法や調理方法を間違えないように注意し、保存した蕎麦もおいしく食べましょう!